観光商工課
観光商工係
主な業務
- 商工業の振興及び商工金融
- 商工観光団体との連絡調整
- 観光施設の整備と維持
- 広域観光
- 菊づくり関係
- 労働行政
- 産業団地への企業誘致・立地企業補助
連絡先
電話 | 0256-94-1025 |
---|---|
FAX | 0256-94-5151 |
E-mailアドレス | kankou@vill.yahiko.niigata.jp |
公式ホームページ
観光商工課担当記事
- 地域未来投資促進法について
- 地方産業育成資金の貸付制度
- 商工観光振興資金の貸付制度
- その他信用保証料の補給
- 創業支援資金利子補給金
- 生産性向上特別措置法に基づく先端設備等導入促進計画について
- セーフティネット保証4号認定について
- セーフティネット保証5号認定について
- 弥彦公園について
- 弥彦公園のスポットのご紹介・四季の写真
- 弥彦山頂公園
- 弥彦山頂公園のポイント・眺望
- 黒滝城址森林公園
- 弥彦山登山
- 彌彦神社をたずねるみち(距離9.7km)
- 北国街道と岩室温泉のみち(距離7.1km)
- 登山スポット
- 弥彦湯かけまつり
- 弥彦燈籠まつり
- 弥彦菊まつり
- キコリの化石(きこりのかせき)
- 安麻背(あまぜ)
- 彌彦大神の雷退治(やひこおおかみのかみなりたいじ)
- 津軽火の玉石(つがるびのたまいし)
- 九鵙(くもず)
- 十宝山の御神鏡物語(とだからやまのごしんきょうものがたり)
- 四足二足(よんそくにそく)
- 矢立神社旧跡(やたてじんじゃきゅうせき)
- 黒鳥兵衛の乱とカンジキ(くろとりひょうえのらんとかんじき)
- 親鸞聖人刻み分け伝説(しんらんしょうにんきざみわけでんせつ)
- 親鸞聖人手植えの椿(しんらんしょうにんてうえのつばき)
- 観音寺温泉と侠客観音寺久左衛門物語(かんのんじおんせんときょうかくかんのんじきゅうざえもんものがたり)
- 種満堂の一本杉と蛇崩(しゅまんどうのいっぽんすぎとじゃくずれ)
- 酒呑童子(しゅてんどうじ)
- 玄翁和尚と「げんのう」(げんのうおしょうと「げんのう」)
- 亀が茶屋と藤が茶屋(かめがちゃやとふじがちゃや)
- 林照堂鎌鍛冶(りんしょうどうかまかじ)
- 村山の開基 川井彦左衛門のこと(むらやまのかいき かわいひこざえもんのこと)
- 麓最後の瞽女おかつ(ふもとさいごのごぜおかつ)
- 北畠時定公の旧跡(きたばたけときさだこうのきゅうせき)
- 観音寺温泉と観音さま(かんのんじおんせんとかんのんさま)
- 湯神社(石薬師大明神)と弥彦温泉発祥の由来
- お部屋が滝(おへやがたき)
- 妙多羅天女と婆々杉(みょうたらてんにょとばばすぎ)
- 聖人清水(しょうにんしみず)
- 伝説黒滝城跡(でんせつくろたきじょうあと)
- 猿ヶ馬場伝説(さるがばばでんせつ)
- 三足還(みあしかえり)
- 子馬の足跡岩(こうまのあしあといわ)
- 子は清水(こはしみず)
- 矢作村の由来(やはぎむらのゆらい)
- 矢作の二本松(やはぎのにほんまつ)
- 三足富士(みあしふじ)
- 西行もどしの岩(さいぎょうもどしのいわ)
- 辰が塘(たつがつつみ)
- 雨乞山(あまごやま)
- 馬おとし(うまおとし)
- 御神木(椎の木)(ごしんぼく〈しいのき〉)
- 泣き仏(なきぼとけ))
- 利兵衛さんの狐(りへえさんのきつね)
- 麓の狐(ふもとのきつね)
- 魵穴の狐(えびあなのきつね)
- 矢作山の五兵衛狐(やはぎやまのごへえきつね)
- 松尾芭蕉の宿(まつおばしょうのやど)
- 和尚と小僧(おしょうとこぞう)
- カマイタチのこと
- 弥彦村防災機能付き多目的施設(ヤホール)
- 村史こぼれ話
- 【One More Stay in Yahiko…弥彦でもう一泊】キャンペーン
- 春の弥彦
- 夏の弥彦
- 秋の弥彦
- 冬の弥彦
- やひこのホタル
- 古からの伝統と神々の伝説が息づく弥彦村
- 温泉情報
- 名産
- 彌彦神社
- 彌彦神社境内並びに施設
- 彌彦神社の御祭神
- 彌彦神社摂社・末社
- 神様が渡る橋 玉ノ橋(彌彦神社)
- 御神木(彌彦神社)
- 御神廟(弥彦山頂)
- 大鳥居
- 彌彦神社舞楽、燈籠神事、宝物
- 弥彦山頂公園
- 弥彦山スカイライン
- 弥彦山ロープウェイ
- 万葉の道
- 弥彦駅舎
- 駅前広場 湯のわ
- 弥彦公園
- 弥彦観光ぼらんてぃあガイド
- 自然の中の歴史漫歩 弥彦山「万葉の道」とは?
- 写真でめぐる「万葉の道」
- その他の「万葉の道」