酒呑童子(しゅてんどうじ)
弥彦山周辺の伝説のなかで代表的なものの一つが、この酒呑童子の物語です。
童子の生まれ故郷は、蒲原郡砂子塚(現・西蒲原郡分水町砂子塚)だといわれています。
童子が生まれたのは、天暦2年(948)です。名を外道丸といい、両親は貴族の血筋を引く上方の人のようでした。幼少のころから大変な暴れん坊で、10歳ころになると、生まれつきの美男ぶりはますます光を増し、体つきもたくましくなり、知恵も腕力もすぐれていましたが、乱暴ぶりにも輪がかかりました。両親はひどく心配し、霊場で名高い国上寺に稚児として差し出し、仏の道や学問の教えによって修行させることに決めました。
国上寺は和銅2年(709)、彌彦大神の神託によって建立された越後最古の名刹です。稚児は神社の祭礼の際、給仕に使われる少年で、神楽も舞います。童子は寺へ上がると、乱暴をピタリとやめ、熱心に仏の道と学問に励むようになりましたが、何分にもまれにみる美男子とあって、その稚児ぶりは越後中に広まりました。
稚児たちが彌彦神社へ通う道を「稚児の道(稚児道)」と呼ぶが、その道すがら振り袖姿の童子のたもとには、たくさんの娘たちから恋文が投げ入れられ、一目見たいと国上寺へ日参する娘たちの数は増えるばかりであったそうです。しかし、童子はこのような騒ぎに一切目もくれず、ただ一筋に仏の道と学問にいそしんでいました。
その童子が16歳に達したころから奇妙な風聞がたちました。近郷の若い娘たちが原因不明の病気で次々死に、いつしかそれは、童子に恋い焦がれた娘たちがかなわぬ思いに悩んだあげくの狂い死にではないかというのです。
娘心の執念の恐ろしさを聞いた童子は、ある日密かに、これまで開封せずに行李に投げ込んだまま、一杯になっていた恋文を焼き捨ててしまおうと、行李のふたをあけました。その瞬間、モウモウと噴き出した異様な煙とともに、美しい童子の顔は見るも無惨な鬼の形相と化し、飛鳥のごとく、信州・戸隠の方向へ飛び去ったということです。
国上寺の近くには、寺を追われた童子が岩屋に隠れ住んだという場所が残っています。
また、後日談になりますが、童子は長岡の森立峠(もったてとうげ)で茨木童子らを家来にし、盗賊の首領になりました。最後は丹波国大江山の岩屋に住みつき、京都の都を荒らし回りましたが、これを時の帝の命を受けて、山伏姿に変装した源頼光とその部下、渡辺綱、坂田金時など四天王が退治したという伝説は有名です。
童子がかつて彌彦神社まで通った「稚児道」は国上寺から神社まで約4キロメートルあります。一部崩壊した部分もありますが、ほぼ、原形をいまに残しています。また、国上寺には「酒呑童子絵巻物」や、童子が使ったという朱塗りの「大盃」が寺宝として保存されています。
- お問い合わせ
-
産業部/観光商工課/観光商工係
電話番号:0256-94-1025
メールアドレス:kankou@vill.yahiko.niigata.jp