本文へ

彌彦神社舞楽、燈籠神事、宝物

ページ番号
1100466
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

舞楽(重要無形民俗文化財)

神歌楽(かがらく)は神武天皇ご即位の大典の際、彌彦大神自ら奉奏したと伝えられる舞で、天犬舞(あまいぬのまい)とともに一社伝来の秘舞として燈籠神事に奏されます。このほか、大々神楽、小神楽とともに国の重要無形民俗文化財に指定されております。

燈籠神事(重要無形民俗文化財)

毎年7月25日に執りおこなわれます。この前後にも各種の儀式があって18日から26日まで祭儀がつづき、25日早朝には古式に則って大御膳を献じて祭典が執行され、午後9時から神輿が村内を渡御せられます。
これに県内各地から20余台に大灯籠が供奉し、さらに数百に上る小灯籠が前後に供奉し、頗る壮観です。

宝物 志田大太刀(重要文化財)

応永22年(1415年)に古志郡夏戸の志田三郎定重が奉納したもので、刃渡2.2mの巨大な太刀です。

宝物 青磁香炉(重要美術品)

越後国守松平忠輝が慶長17年(1612年)、に奉納したもので、高さ15cm、口径20cmの大香炉です。

宝物 大鉄鉢(重要文化財)

嘉暦元年(1326年)に奥山庄中条(現在の胎内市)の相次郎孝基が奉納したもので、高さ34.5cm、口径59cmの巨大な名器です。

お問い合わせ

産業部/観光商工課/観光商工係

電話番号:0256-94-1025
メールアドレス:kankou@vill.yahiko.niigata.jp