本文へ

古からの伝統と神々の伝説が息づく弥彦村

ページ番号
1100446
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

稲作を広め、越後文化をつくりあげたといわれる天香山命(あめのかごやまのみこと)がまつられた彌彦神社を有する弥彦村。舞楽や祭事など、古からの伝統がいまも大切に受け継がれています。
村の西部にある弥彦山のふもとには緑あふれる自然・田園地帯が広がっており、四季の移ろいとともに美しい姿を見せてくれます。
伝統文化と豊かな自然が触れ合う新潟県随一の観光地に、ぜひ一度お越しください。

年間催事スケジュール

4月

  • 4月上旬~4月下旬 桜
    弥彦の桜は4月上旬からの染井吉野に始まり、八重桜が盛りとなる連休直前まで種々の桜を楽しむことができます。
  • 4月 湯かけまつり、桜まつり
    「湯かけまつり」は湯神社より神湯を戴き、木遣りと芸妓による踊りをまじえながら町内をまわります。厄除開運、無病息災、学業成就などをお祈りすると共に弥彦観光のますますの発展と賑わいを祈願するものです。
    「桜まつり」では、毎年ヤホールでイベントが行われています。
  • 4月18日 妻戸大神例祭・大々神楽
  • 4月上旬~中旬 山開き
  • 4月下旬~5月初旬 盆栽展

5月

  • 5月10日 御神廟祭
  • 5月第2日曜日 矢作里神楽
  • 5月下旬~6月中旬 つつじ・新緑
    弥彦公園では、いたるところでつつじが咲き乱れ、木々はますます緑を深めます。

6月

  • 6月25日~6月30日 茅の輪まつり

7月

  • 7月中旬 海開き
    日本海にも近い立地で、毎年県外からも多くの海水浴客で賑わいます。海水浴場まで約20分。
  • 7月24日~7月26日 燈籠まつり(重要無形民俗文化財)
    各種の儀式があり、25日早朝には古式に則って大御膳を献じて祭典が執行され、午後9時から神輿が村内を渡御せられます。これに県内各地から20余台の大燈籠が供奉し、さらに数百に上る小燈籠が前後に供奉し、頗る壮観です。

8月

  • 8月上旬 ぶどう狩り
    弥彦のぶどうは、糖分が多く、とっても甘いと評判です。ぶどう狩りを楽しみながら、味覚の秋を楽しみませんか。

10月

  • 10月10日 御神廟祭
  • 10月下旬~11月中旬 紅葉
    少しずつ弥彦山は色づきはじめる中、杉並木は神秘的なたたずまいを深め、紅葉はさらに鮮やかさを増します。

11月

  • 11月1日~11月24日 弥彦菊まつり
    彌彦神社境内を会場にして開催される「新潟県菊花展覧会」は、例年、愛好者から続々と出品されています。すっかり今や「弥彦の菊まつり」と呼ばれるとともに秋の風物詩として、全国から大勢の観菊者で賑わいをみせます。
  • 11月1日~11月3日 新潟県森林まつり
  • 11月15日 七五三詣
  • 11月23日~11月24日 初穂講秋季大会

12月~1月

  • 12月31日~元旦 二年詣
  • 1月1日 初詣
  • 1月1日~1月3日 夜宴神事
  • 1月上旬 弥彦村消防出初式
  • 1月7日 弓始神事
    午前中には弓太郎・弓次郎による「鳴弦の儀」や、神職10名による「百射の儀」などが行われ、午後からは弓道関係者による、一般奉射が行われます。

2月

  • 2月1日~2月4日 神幸神事
  • 2月2日 例大祭
お問い合わせ

産業部/観光商工課/観光商工係

電話番号:0256-94-1025
メールアドレス:kankou@vill.yahiko.niigata.jp