本文へ

介護予防・日常生活支援総合事業

ページ番号
1100076
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

介護予防・日常生活支援総合事業とは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、住民同士の活動や社会資源の活用等を図りながら多様なサービスによる介護予防と日常生活を支援するサービスを総合的に提供する事業です。介護保険で要支援認定を受けた人や基本チェックリストで対象になった人が利用できる「介護予防・生活支援サービス事業」と65歳以上のすべての人が利用できる「一般介護予防事業」から構成されています。

介護予防・日常生活総合支援事業の基本方針

住み慣れた弥彦村で自分らしく暮らし続けられるようにするため

  • 良質な介護サービスの提供と既にある社会資源を活用
  • つながりを築ける取り組みを大切に醸成する
  • 自立と介護予防、社会参加へのお手伝い
  • 「お互いさま」で顔なじみやご近所同士でも支え合える

地域づくり、つながりづくりを目指します。

介護予防・生活支援サービス事業

対象者

  1. 要介護認定で要支援1・2の判定を受けた人
  2. 基本チェックリスト(生活機能の低下をチェックする簡単な25項目の質問)により一定の基準に該当した人
サービスを利用するには…
地域包括支援センター職員等と相談し、自立した生活に向けて目標を決め必要なサービスの種類や回数等を検討しケアプランを作ります(介護予防ケアマネジメント)。

サービス事業の内容

訪問型サービス

訪問型サービス現行相当
ホームヘルパーが自宅を訪問し、調理や掃除などを利用者と一緒に行うなど、利用者自身ができることが増えるよう支援します。
身体介護が必要な方や専門的知識に基づく関わりが必要な方が対象です。
訪問型サービスA(緩和した基準によるサービス)
ホームヘルパーが自宅を訪問し、買い物、調理、掃除などを利用者と一緒に行い、利用者自身ができることが増えるよう支援します。
身体介護を含まない、見守り程度の援助が必要な方が対象です。
訪問型サービスC(短期集中予防サービス)
リハビリ専門職が居宅での相談・助言を行います。3~6か月の短期間で集中して機能回復を目指します。

通所型サービス

通所型サービス現行相当
通所介護施設(デイサービスセンター)で食事、入浴サービスや生活機能の維持向上のための筋力トレーニングなどを日帰りで受けられます。食事や排せつ、入浴の介助などを行う身体介護が必要な方が対象です。
通所型サービスA(緩和した基準によるサービス)
通所介護施設(デイサービスセンター)で食事、入浴サービスや生活機能の維持向上のための筋力トレーニングなどを日帰りで受けられます。食事、入浴などの援助は見守り程度の方が対象です。
通所型サービスC(短期集中予防サービス)
生活行為の改善のため、運動器の機能向上や栄養・口腔改善プログラムなどを3~6か月間実施します。

一般介護予防事業

対象者

おおむね65歳以上の方

事業内容

いきいきサロンと健康相談
身近な場所で開催されており、「地域にある居心地の良い場所」として多くの方に利用されています。
例)茶話会、健康講話、昼食会など
楽らく教室
「やひこ楽ちょこ体操」で楽しく身体を動かし、お口の健康講話、栄養講話が受けられる教室です。
例)やひこ楽ちょこ体操等の運動、お口の健康講話、栄養講話
楽ちょこ体操サポーター養成講座
健康運動指導士の指導のもと、「やひこ楽ちょこ体操」を習得し、地域で普及啓発するサポーターを養成します。
例)やひこ楽ちょこ体操、筋力アップ体操、コンディショニング

やひこ楽ちょこ体操とは、いつでも・どこでも・誰でもできる簡単な体操です。
毎日の生活のなかで、ちょこちょこ体操を行うことで、姿勢が良くなったり、楽に動けるようになることが期待できます。

事業所の方へ

介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード表 及び システム取り込み用CSVデータは次のとおりです。(令和3年4月1日現在)

お問い合わせ

住民福祉部/住民福祉課/福祉介護係

電話番号:0256-94-3133
メールアドレス:hoken@vill.yahiko.niigata.jp