本文へ

地域包括ケアシステム

ページ番号
1100074
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

地域包括ケアシステムとは、住み慣れた地域で自分らしい暮らしができるように、医療・介護・予防・住まい・生活支援が連携して地域全体で支え合える仕組みをいいます。地域包括ケアシステムの構築を推進するため、各分野で様々な取り組みを進めています。

弥彦村地域包括ケアシステムのイメージ

1.地域ケア会議の推進

高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、個々の高齢者の状況や変化に応じて包括的かつ継続的に支援するため、保健医療及び福祉に関する専門職、関係者等により構成される会議を設置し、地域課題解決に向けた検討を行っています。

地域包括ケア会議全体像
地域包括ケア会議全体像

地域包括ケア推進会議

地域包括ケアシステム構築を推進するため、地域ケア個別会議で出された個別支援の課題を集積し、地域課題の解決策の検討や施策の提言等を行っています。

地域ケア個別会議

  1. 地域ケア個別会議:複数の課題を抱える困難事例を検討し、ご本人の生活の質の向上を目指します
  2. 介護予防・自立支援のための地域ケア個別会議:介護予防・自立支援の観点を踏まえ、ご本人の意向を叶え、生活課題の解決につながり、生活の質が向上することを目的に、個別のケースについて多職種で検討しています

弥彦村在宅医療・介護連携推進検討会

在宅療養、在宅医療・介護連携に関する課題について検討し、医療や介護の体制整備を推進しています。

弥彦村認知症総合支援検討会

認知症に関する課題について検討し、総合的・継続的な支援体制の構築に向けた取り組みを推進しています。

地域のふれあいサポートやひこ(協議体)

日常生活の困りごと、生活課題について話し合い、支え合い助け合える仕組みづくりに取り組んでいます。

2.在宅医療・介護連携の推進

医療や介護が必要になってからも安心して暮らし続けることができるよう、在宅医療と介護のサービスを一体的に提供するため、医療機関や介護事業所等の関係者の連携により、切れ目のない効率的・効果的なケアが提供できる体制を強化しています。

燕・弥彦医療介護センター

医療や介護の専門職種の連携、医療や介護サービスの提供体制を整備するため、燕市と燕市医師会と協同で設置し、コーディネーターを配置しています。地域の医療・介護関係者などからの在宅医療・介護に関する相談、研修会やフォーラム等の事業を行っています。

問い合わせ
燕市吉田日之出町1番1号(燕市民交流センター内2階)
電話:0256-77-8856

「私のきもち」手帳をご活用ください

「私のきもち」手帳表紙

誰しもが突然、命に関わる大きな病気やケガをする可能性があり、命の危険が迫った状態になると約70%の人が、これからの治療等について自分で決め、人に伝えることが難しくなると言われています。

万が一、そのような状況になった時でも、元気なうちから「私のきもち」手帳を使って、将来望む医療やケアについて家族や大切な人と話し合い、ご自身の希望を書き留めることで、望む治療等が受けられる可能性が高くなります。

もしもの時の医療やケアについて考えるきっかけとしてご活用ください。

「私のきもち」手帳はどこでもらえる?

住民福祉課及び弥彦村地域包括支援センターにて無料で配布しています。
また、下記のリンクからダウンロードすることもできます。

3.生活支援体制整備事業

生活支援の充実や高齢者の健康づくり支援、生きがいを持てる地域づくりを推進するため「生活支援コーディネーター」を配置しています。生活支援コーディネーターは、近所のつながり、ボランティア活動等の村内の現状を把握し、地域の支えあい、助け合いを広めることを目指して日々活動しています。

弥彦の茶の間「うさぎ庵」

赤ちゃんからお年寄りまで、障がいの有無関係なく誰でも参加でき、開放日は出入り自由な常設型の居場所です。

対象者
村内の方どなたでも
開放日
毎週月曜日(祝日含む)10:00~14:00
参加費
大人1日200円(お茶代)・中学生以下無料
昼食希望の方は別途300円
場 所
弥彦村大字矢作4623番地
きらめきの丘 作業工房
問い合わせ
弥彦の茶の間うさぎ庵
電話:0256-94-4551(弥彦村社会福祉協議会)

やひこ生活困りごと解決ガイド

ちょっとした生活の困りごとの解決に役立つ情報を掲載しています。

問い合わせ
弥彦村社会福祉協議会
電話:0256-94-4551
お問い合わせ

住民福祉部/住民福祉課/福祉介護係

電話番号:0256-94-3133
メールアドレス:hoken@vill.yahiko.niigata.jp