限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証
限度額適用認定証の交付を受け、医療機関に提示すると。一医療機関での医療費の窓口負担が自己負担限度額までとなります。
なお、村県民税が非課税の世帯については、入院した際、認定証の交付を受け、医療機関に提示すると、食事代が減免されます。
認定証が必要な場合は、下記のものをお持ちの上、申請手続きをしてください。
申請に必要なもの
- 個人番号がわかるもの(マイナンバーカードなど)
- 国民健康保険証
自己負担限度額については、「高額療養費」の「1か月の自己負担限度額」をご覧ください。
- お問い合わせ
-
住民福祉部/住民福祉課/住民医療係
電話番号:0256-94-3132
メールアドレス:jumin@vill.yahiko.niigata.jp