妊娠から出産まで
母子手帳交付時に、『弥彦村わくわくマタニティサポートBOOK』を配布します。
妊娠期の情報が満載ですので、ぜひお読みください。
1. 母子手帳の交付
母子手帳は妊娠中の経過や子どもの成長を記録するとともに、健康診査・育児相談・予防接種などの各種手続きに必要な手帳です。交付は完全予約制となりますので、必ずご連絡ください。母子手帳交付及び各種手続きには、1時間程度お時間をいただきます。
必要書類 |
妊娠届出書 ※診断を受けた医療機関で交付されます。
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと運転免許証等身分証明書
健康保険証
金融機関名と口座番号のわかる通帳など(出産応援金の振込先確認のため)
|
交付場所 |
住民福祉部 健康推進課 |
2. 妊産婦健康診査受診票の交付
妊娠中や産後の健康状態や赤ちゃんの経過を見るため、県内の委託医療機関等で健康診査が受けられる受診票を交付します。
必要書類 |
妊娠届出書
- ※母子手帳交付時に、妊産婦健康診査受診票を交付します。
|
回数 |
妊婦一般健康診査 14回
(ただし、1・4・7・10・11回目の受診票は、医療機関の助産師外来・助産所では使用できません。)
産婦健康診査 2回
|
交付場所 |
住民福祉部 健康推進課 |
その他 |
里帰り等で県外の医療機関等を受診される場合、受診票は使用できません。ただし、申請により妊産婦健康診査費の自己負担額について、上限額の範囲で払い戻しを行います。詳しくは健康推進課までご連絡ください。
|
3. やひこマタニティスクール
妊娠・出産・これからの育児に向けてご夫婦でゆっくりと時間を過ごし、同じ頃に赤ちゃんが生まれるママとの出会いの場でもあります。ゆったりと育児に取り組めるようなヒントをお伝えします。ご参加お待ちしております。
日程については、「広報やひこ」、「母と子の健康づくりプログラム」をご覧ください。
対象 |
妊婦さんとそのパートナー |
会場 |
弥彦村保健センター |
時間 |
午前9時30分~11時30分 |
内容 |
- 出産に向けての準備について(助産師)
- 妊娠から産後の食事について(管理栄養士)
|
従事者 |
助産師 管理栄養士 保健師 |
申込・問合せ |
住民福祉部 健康推進課
|
4. 助産師による妊婦訪問
在宅助産師がご自宅(もしくは実家)に訪問します。
対象 |
妊娠している方で妊娠6か月頃(初めての出産を迎える方、支援プラン作成者、希望者等) |
訪問回数 |
1回 |
内容 |
- 血圧測定・尿検査
- 胎児の心音や胎動の確認
- 妊婦さんの体調確認
- 乳房チェック(希望者)
- 妊娠中・分娩・出産後について心配なこと、不安なことなどの相談など
|
費用 |
無料 |
申込・問合せ |
住民福祉部 健康推進課 |
その他 |
妊娠届出時に助産師の訪問希望の有無をお聞きします。訪問を希望される方は申し出てください。 |
5. 妊婦歯科健診
対象 |
妊婦さん |
内容 |
指定の医療機関において、歯科健診が受けられます。なるべく早めに、体調の良い時に受けてください。 妊婦歯科健診 |
費用 |
500円 ※治療になった場合は、自己負担となります。 |
申込・問合せ |
住民福祉部 健康推進課 |
6. 特定不妊治療費助成事業(終了)
特定不妊治療(保険適用外の体外受精及び顕微授精治療)に要した費用の一部を助成。
※令和4年4月からの保険適用開始により、令和4年4月以降に治療を開始した方は助成の対象外としております。
対象 |
特定不妊治療を受け、次の(1)~(3)のすべてに該当する法律上の夫婦
- (1)新潟県不妊に悩む方への特定支援事業を申請し、助成の承認を得た方
- (2)夫婦のいずれか一方又は両方が弥彦村内に住所を有している方
- (3)村税等の未納がない方
|
助成額及び助成期間 |
- 特定不妊治療に要した費用から県の助成額を控除した額の2分の1(上限8万円)
- 妻の年齢が40歳未満の場合は43歳になるまで通算6回助成。40歳~42歳の場合は43歳になるまで、通算3回助成。
|
必要書類 |
- (1)弥彦村特定不妊治療費助成事業申請書
- (2)新潟県不妊に悩む方への特定支援事業の助成決定通知書の写し
- (3)新潟県不妊に悩む方への特定支援事業受診等証明書の写し
- (4)指定医療機関発行の領収書・診療明細書
- (5)申請者名義の通帳又は通帳の写し
|
申請の流れ |
- ①指定医療機関での特定不妊治療の相談・受診
- ②新潟県の助成対象となるかを確認
- ③治療が終了したら、県助成決定通知書を受け取る
- ④必要な書類を用意して、健康推進課窓口に申請ください。
|
申込・問合せ |
住民福祉部 健康推進課 健康推進係 |
7. 大人の風しん予防接種費用助成事業
弥彦村に住所のある方で、妊娠を希望する女性の方、妊婦の配偶者及び同居の家族を対象として、風しんの予防接種を受けられた方に費用助成を行っています。
助成対象者 |
次のいずれかに該当する方
- (1)妊娠を希望する女性
- (2)妊娠を希望する女性の配偶者(パートナー)及び同居の家族
- (3)風しん抗体価が低い又は陰性である妊婦の配偶者(パートナー)及び同居の家族
- (注)いずれの場合も、抗体価が低い又は陰性(HI法16倍以下、EIA法EIA価8.0未満)と判定されることが必要です。(※風しん抗体検査参照)
- (注)風しん予防接種歴(母子手帳等の記録)がある方、風しん罹患歴がある方は対象となりません。
|
助成金額 |
接種費用の半額
- (注)上限:風しん単独3,000円、麻しん風しん混合5,000円
|
助成対象期間 |
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに接種したものに限る |
申請に必要なもの |
- ①風しん抗体検査証明書
- ②風しん単独予防接種もしくは麻しん風しん混合予防接種費用の領収書
- ③助成金の振込先通帳(振込先の口座番号等がわかるもの)
- ④助成対象の(3)に該当する方は、出産予定のお子さんの母子手帳
|
申請期限 |
令和6年4月10日まで |
申込・問合せ |
住民福祉部 健康推進課 健康推進係 |
※風しん抗体検査について
新潟県では、「先天性風しん症候群」の予防を目的に、妊娠を希望する女性やその同居者等を対象に、風しん抗体検査(無料検査)を実施しております。
詳しくは、新潟県 感染症対策・薬務課 感染症対策班 TEL:025-280-5200
新潟県ホームページ 新潟県風しん抗体検査事業で検索してください。
8. 風しん追加的対策について
弥彦村では、下記のとおり風しん抗体検査及び風しん予防接種を実施します。内容を十分にご理解のうえ、風しん抗体検査を受けましょう。また、風しん抗体検査の結果、風しんの抗体を十分に持っていない方は、風しん予防接種を受けましょう。(本事業は、令和元年度から令和3年度にかけて実施しておりましたが、令和4年度から令和6年度まで延長して実施するものです。対象者の方には令和4年3月30日(水)に接種券を発送しました。)
検査・接種対象者 |
弥彦村に住所登録があり、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性で、令和元年度から令和3年度まで抗体検査を受けていない方もしくは、抗体検査の結果抗体価が低い方
|
クーポン券有効期日 |
- (注)年度ごとに有効期限を延長し、令和7年3月31日まで実施する予定です。
|
実施医療機関 |
|
検査・接種の際に持参するもの |
- ①同封のクーポン券
- ②健康保険証や免許証などの住所・氏名・生年月日が確認できるもの
- ③風しん抗体検査結果書類(※風しん抗体検査結果が陰性で予防接種を受ける方のみ)
|
その他 |
- 平成26年4月1日以降に風しん抗体検査を受けており、その検査結果から予防接種の対象となる抗体価であることが確認できた場合は、抗体検査を行わずに予防接種を受けることができます。(ただし、風しん抗体検査結果書類が必要となります。)
- 弥彦村から転出された方は、弥彦村が発行したクーポン券を使用することができません。
転出先の市区町村へお問い合わせください。
|
赤ちゃんが生まれてから
出生届出時に、『弥彦村わくわく子育てサポートBOOK』を配布します。子育て情報が満載ですので、ぜひお読みください。
1. 助産師による訪問
対象 |
生後2か月以内の赤ちゃんとお母さん(全員に訪問を行っています) |
訪問回数 |
2回 |
内容 |
赤ちゃんの身体計測、育児やお母さんの産後の体調についての相談・指導 |
費用 |
無料 |
その他 |
- 母子手帳に添付されている出生連絡票に必要事項を記入のうえ、なるべく早めに健康推進課まで提出してください。
- 自宅もしくは県内の里帰り先に訪問します。
- 里帰り先が県外の方は、事前に健康推進課へご相談ください。
- 助産師による沐浴は、実費(自己負担)となります。助産師の紹介を希望される方は健康推進課へお問い合わせください。
- 県外から弥彦村に里帰りされた方の訪問費用の助成は行っておりませんので、住所地の市区町村へお問い合わせください。
|
2. 保健師による訪問(こんにちは赤ちゃん訪問事業)
対象 |
生後2か月~3か月頃の赤ちゃんとお母さん(全員に訪問を行っています) |
訪問回数 |
1回 |
内容 |
赤ちゃんの身体計測、育児相談や子育て支援に関する情報提供 |
費用 |
無料 |
その他 |
ご自宅に保健師が訪問します。事前にご連絡します。 |
3. 乳幼児健診・相談
各時期に健診や相談を行っています。お子さんの発育や発達を成長の節目で確認し、子育てを支援します。健診・相談の案内は、各地区の保健委員から配布されます。また、日程については、『広報やひこ』や『母と子の健康づくりプログラム』をご覧ください。
(1)すくすく子育て相談
対象年齢 |
どなたでも |
会場 |
弥彦村保健センター |
受付時間 |
午前10時〜11時 |
内容 |
身体計測・保健師、管理栄養士、発達相談員による個別相談 |
費用 |
無料 |
従事者 |
管理栄養士 保健師 |
その他 |
母子手帳を持参のうえ、直接会場にお越しください。 |
(2)乳児健診➀
対象年齢 |
生後4か月~5か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
12時45分 |
内容 |
問診・身体測定・小児科医の診察・管理栄養士による離乳食の話・保健師、管理栄養士による個別相談 |
費用 |
無料 |
従事者 |
小児科医師 管理栄養士 保健師 看護師 発達相談員 |
その他 |
母子手帳と問診票をご持参ください。 |
(3)乳児一般健康診査
対象年齢 |
生後6か月~7か月 |
会場 |
県内の医療機関(新潟大学医歯学総合病院を除く) |
内容 |
身体計測・内科診察 |
費用 |
無料 |
その他 |
- 事前に医療機関に予約をお願いします。
- 受診する際には、母子健康手帳と乳児一般健康診査受診票をご持参ください。(乳児一般健康診査受診票は、出生届時に交付しています。)
- 村外から転入された方には、転入届出時に乳児一般健康診査受診票を交付しています。
|
(4)離乳食相談①(離乳食中期)
対象年齢 |
生後6か月~7か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
午前10時 |
内容 |
- 身体計測・管理栄養士による離乳食中期の話と試食
- 保健師、管理栄養士による個別相談
|
費用 |
無料 |
従事者 |
管理栄養士 保健師 |
その他 |
母子手帳と問診票をご持参ください。 |
(5)乳児健診②
対象年齢 |
生後9か月~10か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
受付時間 |
午後1時00分~1時20分 |
内容 |
問診・身体計測・小児科医の診察・保健師、管理栄養士による個別相談 |
費用 |
無料 |
従事者 |
小児科医師 管理栄養士 保健師 看護師 発達相談員 |
その他 |
母子手帳と問診票をご持参ください。 |
(6)離乳食相談②(離乳食後期)
対象年齢 |
生後9か月~10か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
午前10時 |
内容 |
- 身体計測・管理栄養士による離乳食後期の話
- 保健師、管理栄養士による個別相談
|
費用 |
無料 |
従事者 |
管理栄養士 保健師 発達相談員 |
その他 |
母子手帳と問診票をご持参ください。 |
(7)1歳半健診
対象年齢 |
1歳6か月~7か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
12時45分 |
内容 |
問診・身体計測・小児科医の診察・親子の歯科健診・フッ素塗布・栄養、食事の話
・むし歯予防の話・保健師、管理栄養士、発達相談員による個別相談
|
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
小児科医師 歯科医師 歯科衛生士 管理栄養士 保健師 看護師 発達相談員 |
その他 |
母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
(8)3歳児健診
対象年齢 |
3歳3か月~4か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
12時45分 |
内容 |
問診・身体計測・視力検査・小児科医の診察・尿検査・親子の歯科健診・フッ素塗布・栄養、食事の話 ・むし歯予防の話・保健師、管理栄養士、発達相談員による個別相談 |
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
小児科医師 歯科医師 歯科衛生士 管理栄養士 保健師 看護師 視能訓練士 発達相談員 |
その他 |
母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
4. 乳幼児の歯科健診・フッ素塗布
1歳から歯科健診・フッ素塗布が始まります。お子さんのむし歯予防のために3か月ごとの歯科健診・フッ素塗布をおすすめします。ご自宅での仕上げみがきは、小学校3年生まで実施しましょう。また、日程については、『広報やひこ』や『母と子の健康づくりプログラム』をご覧ください。
(1)お誕生健診
対象年齢 |
1歳1か月~2か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
12時45分 |
内容 |
- 身体計測・親子の歯科健診・フッ素塗布・歯科衛生士によるむし歯予防のお話、仕上げみがきの方法について・栄養、食事の話
- 保健師、管理栄養士による個別相談
|
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
歯科医師 歯科衛生士 管理栄養士 保健師 看護師 発達相談員 |
その他 |
母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、バスタオルをご持参ください。 |
(2)2歳歯科健診
対象年齢 |
2歳0か月~1か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
午後1時 |
内容 |
- 歯科健診・フッ素塗布
- 歯科衛生士によるむし歯予防の話、仕上げみがきについて
|
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
歯科医師 歯科衛生士 保健師 |
その他 |
母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
(3)2歳半歯科健診
対象年齢 |
2歳6か月~7か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
午後1時 |
内容 |
- 歯科健診・フッ素塗布
- 歯科衛生士によるむし歯予防の話、仕上げみがきについて
|
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
歯科医師 歯科衛生士 保健師 |
その他 |
母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
(4)3歳半歯科健診
対象年齢 |
3歳7か月~8か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
午後1時 |
内容 |
- 歯科健診・フッ素塗布
- 歯科衛生士によるむし歯予防の話、仕上げみがきについて
|
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
歯科医師 歯科衛生士 保健師 |
その他 |
母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
(5)4歳歯科健診
対象年齢 |
4歳0か月~1か月 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
12時50分 |
内容 |
- 歯科健診・フッ素塗布
- 歯科衛生士によるむし歯予防の話、仕上げみがきについて、フロスの使い方について
|
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
歯科医師 歯科衛生士 保健師 |
その他 |
母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
(6)定期歯科健診
対象年齢 |
1歳~4歳 |
会場 |
弥彦村保健センター |
開始時間 |
午後1時15分 |
内容 |
歯科健診・フッ素塗布 |
費用 |
フッ素塗布代金 500円 |
従事者 |
歯科医師 歯科衛生士 保健師 |
その他 |
|
5. 赤ちゃんマッサージ教室
対象年齢 |
生後2か月~6か月ごろ |
会場 |
弥彦村保健センター |
受付時間 |
午前10時 |
内容 |
- 国際インファントマッサージ協会インストラクターによるマッサージ指導
- 体重測定(希望者)
|
回数 |
1クール5回(年5回) |
費用 |
2,000円(オイル代、修了証を含む) |
従事者 |
国際インファントマッサージ協会インストラクター 保健師 |
その他 |
- 事前に予約をお願いします。
- 母子手帳・バスタオル・タオル・防水シーツ・水分補給ができるものをご持参ください。
|
6. 乳幼児の予防接種
出生届出時に、『接種券・予診票』冊子『予防接種と子どもの健康』を配布します。
『予防接種と子どもの健康』をよく読んで、忘れずに受けましょう。
予防接種は、委託医療機関(かかりつけの小児科)での個別接種(事前予約が必要)となります。
(1)ロタウイルス感染症
①ロタリックス
対象年齢 |
出生6週0日後から24週0日までの間 |
回数 |
2回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
②ロタテック
対象年齢 |
出生6週0日後から32週0日までの間 |
回数 |
3回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
(2)B型肝炎
対象年齢 |
1歳未満
|
回数 |
3回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
【注意事項】
- 母子感染のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンを受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。
- 任意接種としてB型肝炎ワクチンを接種したことがある場合は、すでに接種した回数分の接種を受けたものとします。
(3)Hib(ヒブ)感染症
対象年齢 |
生後2か月〜5歳未満 |
回数 |
- ①初回接種が生後2か月~7か月未満に開始した場合: 初回3回、追加1回
- ②初回接種が生後7か月~12か月未満に開始した場合: 初回2回、追加1回
- ③初回接種が1歳~5歳未満に開始した場合: 1回
|
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
(4)小児の肺炎球菌感染症
対象年齢 |
生後2か月〜5歳未満 |
回数 |
- ①初回接種が生後2か月~7か月未満に開始した場合: 初回3回、追加1回
- ②初回接種が生後7か月~12か月未満に開始した場合: 初回2回、追加1回
- ③初回接種が1歳~2歳未満に開始した場合: 60月以上の間隔をおいて2回
- ④初回接種が2歳~5歳未満に開始した場合: 1回
|
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
(5)四種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ))
対象年齢 |
生後2か月〜7歳半未満 |
回数 |
初回3回・追加1回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
(6)BCG
対象年齢 |
1歳未満 |
回数 |
1回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
(7)麻しん・風しん混合
①1期
対象年齢 |
1歳以上2歳未満 |
回数 |
1回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
②2期
対象年齢 |
5歳以上7歳未満の者で、小学校就学前の1年間(入学前年度の4月1日~3月31日) |
回数 |
1回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
(8)水痘(水ぼうそう)
対象年齢 |
1歳〜3歳未満 |
回数 |
2回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
(9)日本脳炎
①1期
対象年齢 |
3歳〜7歳半未満 |
回数 |
初回2回・追加1回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
②2期
対象年齢 |
9歳以上13歳未満 |
回数 |
1回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子健康手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
- (注)日本脳炎2期の対象者には、案内と予診票・接種券を個別郵送します。
③平成17年度から平成21年度の積極的な接種の差し控えにより、接種機会を逃した方について
下記の対象年齢の方については、今まで接種した回数に応じ、残りの回数分を公費(無料)で受けることができます。
1. 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方
- →20歳の誕生日前日までの間に4回の接種のうち不足分を受けることができます。
- (注)令和5年度に18歳になる方(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ)は、2期の案内と予診票、接種券を個別にお送りしています。
接種回数を確認し、積極的に受けましょう。
2. 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方
(10)二種混合(ジフテリア・破傷風)
対象年齢 |
11歳以上13歳未満 |
回数 |
1回 |
会場 |
委託医療機関(小児科) |
その他 |
- 事前に委託医療機関へ予約をお願いします。
- 当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。
|
- (注)対象者には、案内と予診票、接種券を個別郵送します。
(11)子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
※令和5年4月1日から、9価ワクチンが定期接種の対象となりました。
※対象者には、案内と予診票、接種券を個別郵送しております。
※すでに3回接種されている方は、再度受けなおす必要はありません。
対象年齢 |
- 【差し控えにより、接種ができなかった方(キャッチアップ接種)】平成9年4月2日~平成 18年4月1日生まれの女性
- 【定期接種】平成19年4月2日~平成24年4月1日生まれの女性
|
回数 |
16歳となる日の属する年度の末日までに3回 ※平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの方は令和7年3月31日までに接種 |
償還払い制度(接種費用の払い戻し)について
令和4年3月31日までに、定期接種の年齢を過ぎてHPVワクチンを自費で接種した方の接種費用を、償還払いで助成します。
対象者※次のすべてに該当する方 |
- 令和4年4月1日時点で弥彦村に住民登録がある方
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性
- 16歳となる日の属する年度の末日までに3回の定期接種を完了していない方
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに、任意接種を受け、実費を負担した方
- HPVワクチンのキャッチアップ接種を受けていない方
※転入された方で、すでに転出先で助成を受けた場合は対象外です。
|
助成費用 |
接種時に医療機関に支払った実費に相当する額を助成します。※領収書等を紛失し、支払額が確認できない場合は、村が定める基準単価により、費用を助成します。 |
申請方法 |
以下、必要書類を役場健康推進課までご提出ください。
- 償還払い申請書
- 支払額が確認できる書類(領収書等)
- 接種記録が確認できる書類(母子手帳、予診票等の写し)※ない場合は、償還払い申請用証明書を代わりに提出
- 被接種者の本人確認書類の写し、(申請者が異なる場合は、申請者の本人確認書類の写しも添付)
- 振込希望先の金融機関の通帳等の写し
|
【申請期限】
令和7年3月31日まで
※長期療養を必要とする疾病にかかった者等の定期接種に関する特例措置対象者について
- 長期にわたり療養を必要とする疾病等の特別な事情により、定期接種を受けることができなかった方へは特例措置がございます。
受診されている医療機関にご相談の上、住民福祉部 健康推進課にお問い合わせください。
理由書