乳幼児の予防接種
出生届出時に、『接種券・予診票』冊子『予防接種と子どもの健康』を配布します。
『予防接種と子どもの健康』をよく読んで、忘れずに受けましょう。
予防接種は、委託医療機関(かかりつけの小児科)での個別接種(事前予約が必要)となります。
ロタウイルス感染症
ロタリックス
対象年齢 | 出生6週0日後から24週0日までの間 |
---|---|
回数 | 2回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
ロタテック
対象年齢 | 出生6週0日後から32週0日までの間 |
---|---|
回数 | 3回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
B型肝炎
対象年齢 | 1歳未満 |
---|---|
回数 | 3回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
注意事項
- 母子感染のために抗HBs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンを受ける場合は、健康保険が適用されるため、定期接種の対象外となります。
- 任意接種としてB型肝炎ワクチンを接種したことがある場合は、すでに接種した回数分の接種を受けたものとします。
小児の肺炎球菌感染症
対象年齢 | 生後2か月〜5歳未満 |
---|---|
回数 | 1.初回接種が生後2か月~7か月未満に開始した場合: 初回3回、追加1回 2.初回接種が生後7か月~12か月未満に開始した場合: 初回2回、追加1回 3.初回接種が1歳~2歳未満に開始した場合: 60月以上の間隔をおいて2回 4.初回接種が2歳~5歳未満に開始した場合: 1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
五種混合(Hib(ヒブ)・百日せき・ジフテリア・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ))
対象年齢 | 生後2か月〜7歳半未満 |
---|---|
回数 | 初回3回・追加1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
注意事項
- 令和6年4月1日以降に、接種を開始する方が対象です。
- すでに4種混合ワクチン、ヒブワクチンの接種を開始している方は原則として同一ワクチンで接種を行いますので、引き続き、4種混合ワクチンとヒブワクチンの決められた回数を接種してください。
すでにHib(ヒブ)ワクチン、四種混合ワクチンの接種を開始している方
Hib(ヒブ)感染症
対象年齢 | 生後2か月〜5歳未満 |
---|---|
回数 | 1.初回接種が生後2か月~7か月未満に開始した場合: 初回3回、追加1回 2.初回接種が生後7か月~12か月未満に開始した場合: 初回2回、追加1回 3.初回接種が1歳~5歳未満に開始した場合: 1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
四種混合(百日せき・ジフテリア・破傷風・急性灰白髄炎(ポリオ))
対象年齢 | 生後2か月〜7歳半未満 |
---|---|
回数 | 初回3回・追加1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
BCG
対象年齢 | 1歳未満 |
---|---|
回数 | 1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
麻しん・風しん混合
1期
対象年齢 | 1歳以上2歳未満 |
---|---|
回数 | 1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
2期
対象年齢 | 5歳以上7歳未満の者で、小学校就学前の1年間(入学前年度の4月1日~3月31日) |
---|---|
回数 | 1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
水痘(水ぼうそう)
対象年齢 | 1歳〜3歳未満 |
---|---|
回数 | 2回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
日本脳炎
1期
対象年齢 | 3歳〜7歳半未満 |
---|---|
回数 | 初回2回・追加1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
2期
対象年齢 | 9歳以上13歳未満 |
---|---|
回数 | 1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子健康手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
(注)日本脳炎2期の対象者には、案内と予診票・接種券を個別郵送します。
平成17年度から平成21年度の積極的な接種の差し控えにより、接種機会を逃した方について
下記の対象年齢の方については、今まで接種した回数に応じ、残りの回数分を公費(無料)で受けることができます。
- 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方
- 20歳の誕生日前日までの間に4回の接種のうち不足分を受けることができます。
(注)令和6年度に18歳になる方(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ)は、2期の案内と予診票、接種券を個別にお送りしています。 接種回数を確認し、積極的に受けましょう。
- 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方
- 定期接種での接種期間は終了しました。
二種混合(ジフテリア・破傷風)
対象年齢 | 11歳以上13歳未満 |
---|---|
回数 | 1回 |
会場 | 委託医療機関(小児科) |
その他 | ・事前に委託医療機関へ予約をお願いします。 ・当日は母子手帳と予診票、接種券をご持参ください。 |
(注)対象者には、案内と予診票、接種券を個別郵送します。
子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)
(注釈)令和5年4月1日から、9価ワクチンが定期接種の対象となりました。
(注釈)対象者には、案内と予診票、接種券を個別郵送しております。
(注釈)すでに3回接種されている方は、再度受けなおす必要はありません。
対象年齢 | 【差し控えにより、接種ができなかった方(キャッチアップ接種)】平成9年4月2日~平成 18年4月1日生まれの女性 【定期接種】平成19年4月2日~平成24年4月1日生まれの女性 |
---|---|
回数 | 16歳となる日の属する年度の末日までに3回 (注釈)平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの方は令和7年3月31日までに接種 |
償還払い制度(接種費用の払い戻し)について
令和4年3月31日までに、定期接種の年齢を過ぎてHPVワクチンを自費で接種した方の接種費用を、償還払いで助成します。
対象者(注釈)次のすべてに該当する方
- 令和4年4月1日時点で弥彦村に住民登録がある方
- 平成9年4月2日から平成17年4月1日までの間に生まれた女性
- 16歳となる日の属する年度の末日までに3回の定期接種を完了していない方
- 17歳となる日の属する年度の初日から令和3年度の末日までに、任意接種を受け、実費を負担した方
- HPVワクチンのキャッチアップ接種を受けていない方
(注釈)転入された方で、すでに転出先で助成を受けた場合は対象外です。
助成費用
接種時に医療機関に支払った実費に相当する額を助成します。(注釈)領収書等を紛失し、支払額が確認できない場合は、村が定める基準単価により、費用を助成します。
申請方法
以下、必要書類を役場健康推進課までご提出ください。
- 償還払い申請書
- 支払額が確認できる書類(領収書等)
- 接種記録が確認できる書類(母子手帳、予診票等の写し等)
(注釈)ない場合は、償還払い申請用証明書を代わりに提出 - 被接種者の本人確認書類の写し、(申請者が異なる場合は、申請者の本人確認書類の写しも添付)
- 振込希望先の金融機関の通帳等の写し
申請期限
令和7年3月31日まで
- お問い合わせ
-
住民福祉部/健康推進課/健康推進係
電話番号:0256-94-3139
メールアドレス:kenko@vill.yahiko.niigata.jp