乳幼児健診・相談
各時期に健診や相談を行っています。お子さんの発育や発達を成長の節目で確認し、子育てを支援します。健診・相談の案内は、各地区の保健委員から配布されます。また、日程については、『広報やひこ』や『母と子の健康づくりプログラム』をご覧ください。
すくすく子育て相談
対象年齢 | どなたでも |
---|---|
会場 | 弥彦村保健センター |
受付時間 | 午前10時〜11時 |
内容 | 身体計測・保健師、管理栄養士、発達相談員による個別相談 |
費用 | 無料 |
従事者 | 管理栄養士 保健師 |
その他 | 母子手帳を持参のうえ、直接会場にお越しください。 |
乳児健診(1)
対象年齢 | 生後4か月~5か月 |
---|---|
会場 | 弥彦村保健センター |
受付時間 | 12時45分 |
内容 | 問診・身体測定・小児科医の診察・管理栄養士による離乳食の話・保健師、管理栄養士による個別相談 |
費用 | 無料 |
従事者 | 小児科医師 管理栄養士 保健師 看護師 発達相談員 |
その他 | 母子手帳と問診票をご持参ください。 |
乳児一般健康診査
対象年齢 | 生後6か月~7か月 |
---|---|
会場 | 県内の医療機関(新潟大学医歯学総合病院を除く) |
内容 | 身体計測・内科診察 |
費用 | 無料 |
その他 | ・事前に医療機関に予約をお願いします。 ・受診する際には、母子健康手帳と乳児一般健康診査受診票をご持参ください。(乳児一般健康診査受診票は、出生届時に交付しています。) ・村外から転入された方には、転入届出時に乳児一般健康診査受診票を交付しています。 |
離乳食相談(1)(離乳食中期)
対象年齢 | 生後6か月~7か月 |
---|---|
会場 | 弥彦村保健センター |
受付時間 | 午前10時 |
内容 | ・身体計測・管理栄養士による離乳食中期の話と試食 ・保健師、管理栄養士による個別相談 |
費用 | 無料 |
従事者 | 管理栄養士 保健師 |
その他 | 母子手帳と問診票をご持参ください。 |
乳児健診(2)
対象年齢 | 生後9か月~10か月 |
---|---|
会場 | 弥彦村保健センター |
受付時間 | 午後1時00分~1時20分 |
内容 | 問診・身体計測・小児科医の診察・保健師、管理栄養士による個別相談 |
費用 | 無料 |
従事者 | 小児科医師 管理栄養士 保健師 看護師 発達相談員 |
その他 | 母子手帳と問診票をご持参ください。 |
離乳食相談(2)(離乳食後期)
対象年齢 | 生後9か月~10か月 |
---|---|
会場 | 弥彦村保健センター |
受付時間 | 午前10時 |
内容 | ・身体計測・管理栄養士による離乳食後期の話 ・保健師、管理栄養士による個別相談 |
費用 | 無料 |
従事者 | 管理栄養士 保健師 発達相談員 |
その他 | 母子手帳と問診票をご持参ください。 |
1歳半健診
対象年齢 | 1歳6か月~7か月 |
---|---|
会場 | 弥彦村保健センター |
受付時間 | 12時45分 |
内容 | 問診・身体計測・小児科医の診察・親子の歯科健診・フッ化物塗布・栄養、食事の話・むし歯予防の話・保健師、管理栄養士、発達相談員による個別相談 |
費用 | フッ化物塗布代金 500円 |
従事者 | 小児科医師 歯科医師 歯科衛生士 管理栄養士 保健師 看護師 発達相談員 |
その他 | 母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
3歳児健診
対象年齢 | 3歳3か月~4か月 |
---|---|
会場 | 弥彦村保健センター |
受付時間 | 12時45分 |
内容 | 問診・身体計測・視力検査・小児科医の診察・尿検査・親子の歯科健診・フッ化物塗布・栄養、食事の話・むし歯予防の話・保健師、管理栄養士、発達相談員による個別相談 |
費用 | フッ化物塗布代金 500円 |
従事者 | 小児科医師 歯科医師 歯科衛生士 管理栄養士 保健師 看護師 視能訓練士 発達相談員 |
その他 | 母子手帳と問診票、普段使用しているお子さんの歯ブラシ、口を拭くタオル、バスタオルをご持参ください。 |
- お問い合わせ
-
住民福祉部/健康推進課/健康推進係
電話番号:0256-94-3139
メールアドレス:kenko@vill.yahiko.niigata.jp