本文へ

昭和期(昭和41年~昭和64年)

ページ番号
1100680
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
メキシコ五輪選手団壮行会 宇佐美彰朗氏出場(昭和43年9月8日)写真
メキシコ五輪選手団壮行会 宇佐美彰朗氏出場(昭和43年9月8日)
矢作小屋場地内=井田山パイロット事業(昭和46年9月)の写真
矢作小屋場地内=井田山パイロット事業(昭和46年9月)
昭和47年より始まったキジ放鳥(写真は昭和55年)の写真
昭和47年より始まったキジ放鳥(写真は昭和55年)
弥彦山スカイライン(昭和45年)の写真
弥彦山スカイライン(昭和45年)
昭和天皇・皇后 弥彦神社御親拝(昭和47年5月23日)の写真
昭和天皇・皇后 弥彦神社御親拝(昭和47年5月23日)
シーサイドライン(昭和49年)の写真
シーサイドライン(昭和49年)
文化会館での公営結婚式第1号(昭和53年12月)の写真
文化会館での公営結婚式第1号(昭和53年12月)
湯川決壊(昭和52年6月30日)の写真
湯川決壊(昭和52年6月30日)
二本松陸橋完成(昭和54年9月)の写真
二本松陸橋完成(昭和54年9月)
皇太子・同妃神社参拝(昭和56年10月11日)の写真
皇太子・同妃神社参拝(昭和56年10月11日)
上越新幹線開通を祝って建てられた日本一の大鳥居(昭和57年11月12日)の写真
上越新幹線開通を祝って建てられた日本一の大鳥居(昭和57年11月12日)
フランス営農視察団来村(昭和57年5月)の写真
フランス営農視察団来村(昭和57年5月)
城山森林公園(昭和60年6月)の写真
城山森林公園ができる(昭和60年6月)
「湯かけまつり」(昭和62年3月)の写真
「湯かけまつり」はじまる(昭和62年3月)
スタートした弥彦朝市(昭和63年10月)の写真
スタートした弥彦朝市(昭和63年10月)
昭和48年8月より平成2年10月まで使われた旧弥彦村役場庁舎(平成2年)の写真
昭和48年8月より平成2年10月まで使われた旧弥彦村役場庁舎。もとは矢作小学校舎(平成2年)

1966年(昭和41年)

  • 3月 宝光院多聞天像が県指定文化財となる
    城山住宅団地造成
  • 4月 村野球連盟結成
    結核対策推進特別優良村で全国表彰

1967年(昭和42年)

  • 1月 中学校完全給食
  • 4月 財団法人二松保育園開設
  • 8月 8.28集中豪雨で村に大被害(被害総額1億円以上)
  • 10月 第1回村民歩け歩け大会(村民登山)
  • 御新田排水路事業完成(着工は昭和27年)
  • 街路灯設置事業はじまる

1968年(昭和43年)

  • 3月 中央衛生センター組合設立
    村章制定
  • 5月 信号機第1号(押しボタン)、県道矢作駅前に設置
  • 7月 郵便番号制を採用、弥彦は959-03
  • 8月 村道の舗装第1号、公園線
  • 9月 村山ライスセンター竣工
  • 11月 猿ヶ馬場放牧場完成
  • 小学校統合問題おこる
  • 麓地区区画整理

1969年(昭和44年)

  • 3月 弥彦公園観月橋完成
  • 4月 井田山パイロット事業に着手(完了は昭和51年3月)
  • 5月 麓地区圃場整備完成
    電話ダイヤル自動化に(1322台、全世帯数の81%)
  • 6月 中学校テレビスタジオ完成
  • 7月 村交通指導員任命
  • 9月 上杉輝虎祈願文県指定文化財になる
  • 10月 県中央衛生センターゴミ焼却場完成
  • 12月 初めて除雪機ペーローダーを配備

1970年(昭和45年)

  • 4月 西蒲原南部消防事務組合設立 7月弥彦分署完成
    村内三小学校が統合、「弥彦小学校」となる
    米の生産調整はじまる
    弥彦山スカイライン開通

1971年(昭和46年)

  • 4月 弥彦小学校フッ素洗口開始
    麓二区生産組合設立
  • 5月 村行造林事業完成
  • 7月 『弥彦村誌』発刊
  • 12月 弥彦村に都市ガス供給開始
    弥彦小学校校舎完成、3校より現在地へ引っ越す(井田3477番地)

1972年(昭和47年)

  • 3月 村温泉事業工事完成 6月供給開始
  • 4月 二松会弥彦保育園開設
  • 5月 昭和天皇・皇后が全国植樹祭のため御来県、彌彦神社御親拝
  • 11月 村山地区に養豚団地完成
  • 12月 老人憩いの家「観山荘」完成(麓7045番地2)
  • 弥彦山麓にキジ放鳥はじめる

1973年(昭和48年)

  • 4月 村の木に「椎の木」決まる
  • 8月 役場庁舎、矢作402番地に移転(旧矢作小学校の建物)
  • 9月 公民館麓支館を設置(旧麓小学校校舎)
  • 10月 弥彦駅前に観光案内所完成

1974年(昭和49年)

  • 4月 国の文化財モデル地区に指定される(昭和49~昭和50年)
  • 6月 越後七浦シーサイドライン営業開始
  • 7月 国鉄佐渡弥彦ルート周遊券発行
    弥彦郵便局新築移転(弥彦971番地16)
    400mトラックの総合グラウンド、中学校隣に完成
  • 9月 弥彦郵便局、日曜の配達を休止する
  • 11月 第1回弥彦村文化祭
  • 成人式を8月15日に決める
  • 矢作排水路工事完成(着工昭和43年)

1975年(昭和50年)

  • 4月 ひかり保育園開設(社会福祉法人光友福祉会)
    老人生きがい対策事業レインボープラン発足
    固定資産税が電算化される
  • 5月 野鳥の森完成
  • 7月 50cc以上の二輪車にヘルメット着用義務化
  • 8月 弥彦ぶどう初出荷
  • 10月 第1回村民芸能祭
  • 11月 弥彦山気象レーダー観測所新設工事完成
    弥彦小学校、給食優良校として文部大臣表彰
    第1回合同金婚式

1976年(昭和51年)

  • 1月 元旦マラソンはじまる
  • 2月 麓二区生産組合が昭和50年度朝日農業賞を受賞
  • 7月 弥彦・寺泊(新寺線)バイパス全線開通
  • 10月 第1回村民登山(下田村光明山)
  • 11月 琴平町(香川県)と親善町村提携
  • 12月 公民館矢作支館完成(峰見294番地)
  • 社会科副読本「わたしたちの弥彦村」完成

1977年(昭和52年)

  • 8月 集中豪雨災害発生
  • 12月 弥彦商工会館竣工(弥彦2953番地)

1978年(昭和53年)

  • 1月 前橋競輪弥彦臨時場外売場スタート
  • 5月 神社燈籠神事が国の重要無形民俗文化財に指定される
  • 6月 梅雨前線豪雨災害発生
  • 11月 弥彦総合文化会館完成(弥彦2487番地1)、開館記念公演実施
  • 12月 文化会館での公営結婚式第1号
    村営住宅完成(弥彦大門町3DK8戸)その後矢作、美山に建設

1979年(昭和54年)

  • 5月 村長に本間道夫氏就任
  • 7月 集中豪雨
  • 8月 弥彦山スカイライン150万台通行
    集中豪雨
  • 9月 広域農道9号線二本松陸橋完成
  • 11月 弥彦農協会館完成
    弥彦村文化協会設立(会長徳永市次氏)
  • 12月 村初の消雪パイプ事業完成(矢作工業団地、村山)

1980年(昭和55年)

  • 1月 村民憲章制定
  • 4月 小中学校夜間、土曜午後、日、祝日無人化となる
    体協創立20周年記念にバドミントン世界チャンピオンの栂野尾悦子氏が来村
  • 5月 第1回少年少女オリンピック大会開催
  • 6月 弥彦温泉観光旅館組合設立
  • 7月 小林静夫氏県議会議長に就任
  • 9月 人間ドック助成事業開始(国保加入者)
  • 11月 第1回弥彦村農業まつり開催
    弥彦山スカイライン有料道路自動車道の供用終了
  • 12月 村議会原発影響調査特別委員会設置

1981年(昭和56年)

  • 2月 弥彦村の人口8,000人目(武石将和君)
  • 3月 矢作簡易郵便局開局(役場脇)
  • 4月 弥彦山スカイライン県道移管でオープン
  • 6月 缶詰加工所「婦人の家」オープン
  • 9月 弥彦村連合婦人会結成(会長 荒川ハル氏)
  • 10月 皇太子・同妃、彌彦神社参拝

1982年(昭和57年)

  • 3月 公共下水道弥彦の一部、走出供用開始
    二松、弥彦保育園が村立に移行
  • 5月 フランス営農視察団が麓二区生産組合・養豚団地を視察
  • 7月 「サイクリングロード」オープン(9.2キロ)
    枝豆「弥彦むすめ」1億円達成
    弥彦山麓道路開通
  • 11月 東京弥彦村人会結成(会長 大久保勇雄氏)
    日本一の大鳥居完成(高さ30m)
  • 弥彦山登山児童転落死亡事故発生

1983年(昭和58年)

  • 2月 例年にない大雪
  • 5月 弥彦ライオンズクラブ結成(会長 渡辺恵氏)
  • 7月 「広報やひこ」500号
    弥彦小学校に歯科診療台設置
  • 9月 養豚団地堆肥センター完成

1984年(昭和59年)

  • 3月 中央衛生センターに80トンのゴミ焼却場完成
  • 4月 弥彦線電化開業
    弥彦・新潟高速バス運行
  • 6月 公共下水道終末処理場竣工(井田180番地)
  • 12月 「弥彦郷土誌」を創刊
  • 冬期間大雪(前年12月中旬~3月15日累計降雪量605.9cm)

1985年(昭和60年)

  • 1月 1月末の累計降雪量4.88m(積雪量1.15m)
  • 4月 広域農道、西川高架橋ができる
  • 6月 城山森林公園ができる
  • 7月 小学校が健康優良校、交通安全優良校で全国表彰
  • 8月 役場旧庁舎取り壊し(大字弥彦字諏訪ノ木1153番地1 大正4年建設)

1986年(昭和61年)

  • 4月 彌彦神社社叢(神社周辺の森)が森林浴の森100選に選定
    中核農家青年会議が「若い農業者グループ活動」コンクール内閣総理大臣賞・全農新聞賞受賞
  • 11月 弥彦駅が1人勤務体制となる

1987年(昭和62年)

  • 2月 村長に安達行雄氏就任
  • 3月 「弥彦湯かけまつり」はじまる
  • 7月 弥彦の丘美術館、ルイ・イカールの常設展示館としてオープン(弥彦2502番地1)
  • 8月 森林公園テニスコートオープン

1988年(昭和63年)

  • 1月 麓をよくする会「さいの神」復活
  • 4月 弥彦駅女性観光駅長誕生(JR東日本管内初の女性観光駅長誕生)初代三富真由美さん
  • 10月 弥彦朝市スタート

1989年(昭和64年)(平成元年)

  • 3月 保健センター完成(麓3047番地)
    中学校新校舎現在地に完成(矢作4785番地)
  • 8月 森林公園キャンプ場完成
  • 10月 「弥彦山太鼓」結成、発表会(ふるさと創生事業)
  • 12月 村奨学金貸与制度スタート(ふるさと創生事業)
お問い合わせ

総務部/総務課/総務人事係

電話番号:0256-94-3131
メールアドレス:yahiko@vill.yahiko.niigata.jp