本文へ

昭和期(昭和元年~昭和20年)

ページ番号
1100678
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
西蒲原学童大会(昭和8年)の写真
西蒲原学童大会(昭和8年)
矢作八景 青物市場の写真
矢作八景 青物市場
神社にお参りに来た人たち(昭和10年代)の写真
神社にお参りに来た人たち(昭和10年代)

1927年(昭和2年)

  • 1月 弥彦郵便局で電話交換業務開始、加入者40件交換手3人
  • 5月 アメリカから平和の使節として小学校に人形が贈られる
  • 6月 大河津分水自在堰陥落、12月本格的補修開始
  • 10月 越後鉄道株式会社国有化、越後線弥彦線となる
    村長に多賀芳延氏就任
  • この頃村内で自転車の普及がはじまる

1928年(昭和3年)

  • 3月 新潟市自動車株式会社が新潟―弥彦間バス運行
  • 8月 弥彦―間瀬間バス運行はじまる
  • 11月 昭和天皇即位、弥彦でも奉祝行事

1929年(昭和4年)

  • 4月 彌彦神社大太刀(家盛銘)国の重要文化財となる
    暴風雨で家屋の倒壊、神社の老杉数十本倒れる

1930年(昭和5年)

  • 10月 史上空前の大豊作、低米価による農村不況が深刻化
  • 11月 弥彦軒で県下宝生流の奉納額、謡曲会が催される

1931年(昭和6年)

  • 「弥彦スキー団」結成、新潟県スキー連盟に加入

1932年(昭和7年)

  • 矢作に友義信用購買組合新事務所建設

1933年(昭和8年)

  • 3月 米穀統制法交付、11月施行
  • 5月 間瀬大火で、罹災児童へ義捐金を贈る
  • この年、経済更正視察に農林大臣来村

1934年(昭和9年)

  • 4月 南小学校に高等科併置
  • 6月 在郷軍人 吉田・和納・弥彦・国上村4ヶ町村連合の模擬充員招集が弥彦駅前で開かれる
  • 8月 矢作駅前に桜井郷農業倉庫完成

1935年(昭和10年)

  • 9月 村長に本間広治氏就任

1936年(昭和11年)

  • 1月 積雪が1m93cmとなる

1937年(昭和12年)

  • はがき2銭、封筒4銭となり、37年ぶりで、各5厘、1銭の値上げ
  • 弥彦スキー団、「弥彦スキークラブ」と改称し発足(会長 花井馨氏)
  • この頃矢作八景絵ハガキができる

1938年(昭和13年)

  • 4月 電力の国家管理実施
  • 5月 「明訓校之址」建立(元明訓校所在地、現弥彦競輪場内)
  • 6月 中等学校生徒の勤労動員はじまる
  • 7月 弥彦郵便局局舎狭隘のため現地に新築
  • 9月 桜井郷信用販売購買利用組合新事務所を建設

1939年(昭和14年)

  • 10月 村長に渡辺健三郎氏就任
  • 12月 小作料統制令施行、小作料が凍結される
  • この年4つ玉そろばん使用はじまる

1940年(昭和15年)

  • 3月 弥彦3青年学校生徒製炭労働奉仕
  • 5月 麓で32世帯焼失
  • 7月 紀元2600年並びに令旨奉戴20周年を奉祝して、大日本青年団北部動員大会が彌彦神社を中心に開催
  • 10月 彌彦神社 隨神門竣工

1941年(昭和16年)

  • 2月 県食糧増産推進本部設置
  • 4月 国民学校令公布、村内3校国民学校と改称し、弥彦西校も高等科を設置(3校)
    斎藤茂吉、弥彦を訪れる
  • 5月 各市町村で翼賛青壮年団の結成すすむ
  • 8月 全校児童堆肥増産に協力
  • 12月 太平洋戦争はじまる

1942年(昭和17年)

  • 1月 衣料切符制となる
  • 7月 西蒲原地方事務所を巻に設置
  • 味噌醤油鮮魚等配給制
  • 上泉信用組合と矢作友義信用販売購買利用組合合併、弥彦信用販売購買利用組合設立(事務所:矢作)

1943年(昭和18年)

  • 4月 中等学校令施行、就学4年となる
  • 6月 県内バス会社の統合―新潟電鉄、新潟合同自動車合併、新潟交通株式会社発足
  • 10月 女子の軍需工場動員増加
  • 12月 県内瓦斯会社合併し北陸瓦斯会社結成
  • 新潟、百三十九、柏崎など第四銀行と合併

1944年(昭和19年)

  • 3月 芸者置屋、待合、カフェーなど1年間休業になる
  • 5月 弥彦村信用販売購買利用組合と弥彦村農会が合併し、弥彦村農業会設立
  • 6月 疎開児童受け入れ 山本館34人、ことぶき館25人、新風楼24人、松前氏25人
  • 7月 県下中等学校長会議、学徒動員方針を決定
  • 5銭10銭紙幣発行

1945年(昭和20年)

  • 8月 太平洋戦争終結
    学校授業再開通達
  • 9月 米軍本県に進駐 新潟市公会堂に軍政事務室
  • 12月 第一次農地改革実施
  • GHQ、新聞、雑誌、映画、通信、その他一切の制限撤廃を指令
  • 学校体育は軍事色を除くため、銃剣道などが禁止された
お問い合わせ

総務部/総務課/総務人事係

電話番号:0256-94-3131
メールアドレス:yahiko@vill.yahiko.niigata.jp