昭和期(昭和21年~昭和40年)











1946年(昭和21年)
- 2月 彌彦神社、宗教法人となる
- 10月 第2次農地改革等諸改革実施
1947年(昭和22年)
- 4月 新学制(6・3制)による小中学校発足、村内3校、弥彦・麓・矢作小学校に改称
村長に半間厳保氏就任 - 5月 新制弥彦中学校開校、開校式弥彦小学校(本校舎)、麓・矢作を分校舎として発足
- 10月 天皇陛下新潟県巡幸(8日~12日)
- 12月 出生届の人名を当用漢字に限定
1948年(昭和23年)
- 4月 新制高校発足
- 5月 弥彦村農業協同組合発足
- 8月 GHQにより、「ココアキャラメル」が全国の学童、労働者等に配給される
- 12月 麓小学校PTA結成
1949年(昭和24年)
- 11月 中学校校歌制定(PTAより寄贈)、ピアノ開き
- お年玉つき年賀はがき登場(2円に寄付金1円)
1950年(昭和25年)
- 1月 「弥彦公民」第1号発行
- 4月 弥彦競輪場完成開催(県営)
- 7月 国定公園第1号に佐渡弥彦が指定される
- 8月 県内の農地改革完了
- 11月 桜井郷保育所開設(麓・私立・興善寺内)昭和36年6月村立に
- 12月 県営競輪、村肩代わり県議会に陳情
「明訓校之址」弥彦小学校校庭へ移転(工費15,000円)
- 第1回村民運動会開催
- 山崎保育所 村初の季節保育所として開所
1951年(昭和26年)
- 3月 公営結婚式はじまる
- 4月 大字矢作の一部、浜首の一部、分離吉田町へ
弥彦競輪が村に移管、村営競輪となる(全国唯一) - 5月 弥彦小学校校歌制定
- 12月 弥彦中学校校舎現在地に完成(矢作4785番地、3学期より授業開始、麓、弥彦、矢作に分散授業解消)
国家警察無線中継所弥彦山頂に完成
弥彦山麓スキー場開設(四角山)
1952年(昭和27年)
- 4月 老人家庭奉仕員設置(県内初)
- 11月 弥彦村教育委員会発足
字立山崎保育所開設(昭和36年村立へきち保育所に、昭和42年二松に統合) - 12月 彌彦神社舞楽、弥彦文書、婆々杉、たこけやき県指定文化財になる(舞楽は昭和54年国重文に)
- 県営御新田川排水路改修工事はじまる(昭和47年完工)
- 西蒲原土地改良区国上村、弥彦村出張所設立(中島農協内)
1953年(昭和28年)
- 3月 矢作郷保育所開設(慈眼寺内)昭和36年村立に、昭和42年二松に統合
- 4月 麓地内に三ヶ字保育所開設(村山)昭和34年桜井郷に統合
- 7月 弥彦小学校プール完成
- 10月 井田地区耕地整理事業着工
- 魵穴排水機場工事着工
- 村の電話器数101、ラジオ台数985(1台あたり8人)
1954年(昭和29年)
- 2月 彌彦神社砧青磁香炉が県指定文化財となる
- 4月 このころより吉田町との合併問題が話題となる
- 8月 村立弥彦保育所開設
- 10月 上泉地区耕地整理事業
役場庁舎弥彦より矢作1935番地2に移転(旧矢作友義信用組合)
- 井田揚枝潟干拓事業完成
1955年(昭和30年)
- 2月 彌彦神社大太刀(三家正吉作)が県指定文化財となる
上泉字立保育所開設(昭和37年9月村立に、昭和53年3月弥彦保育園に統合) - 5月 村長に小林静夫氏就任
- 6月 弥彦中学校屋内体育館竣工
- 12月 弥彦小学校でパンと牛乳の給食開始
1956年(昭和31年)
- 1月 彌彦神社二年参り雑踏事故で124名死亡、重軽傷190名
- この年から総合検診事業はじまる
- 西蒲原土地改良区国上村・弥彦村出張所分水町中島農協より弥彦村旧役場(弥彦)に移転
1957年(昭和32年)
- 2月 弥彦参道杉並木県指定文化財となる
- 3月 県知事より吉田町との合併勧告が出される
県合併計画に反対陳情、請願がなされる - 9月 同上
- 弥彦診療所廃止
1958年(昭和33年)
- 4月 弥彦山ロープウェー完成
- 7月 弥彦山頂に展望ビル完成
- 8月 佐渡弥彦国定公園記念切手が発行される
- 10月 青年研修所開設(現中学校グラウンド脇)
- 12月 弥彦山頂にNHK・BSNテレビ放送アンテナ完成、放送開始
1959年(昭和34年)
- 7月 新潟県信用組合弥彦出張所開設、昭和41年に支店に昇格
- 10月 ボーイスカウト結団式
- 11月 上水道事業一部低区給水開始
- 二松保存会設立、矢作二本松の保護活動をする
- 弥彦温泉開掘(岩月付近)
1960年(昭和35年)
- 7月 弥彦村商工会設立
- 12月 弥彦村住民福祉協議会設立
小林村長ら県営競輪肩代わりを県会に陳情
- 県営競輪廃止が県会で決定
1961年(昭和36年)
- 1月 上水道工事完成全村給水開始
- 3月 弥彦村体育協会発足
弥彦中学校に200m競技場完成 - 8月 弥彦村全域を都市計画区域に指定
- 9月 第二室戸台風による村内被害
強風による家屋倒壊・全半壊82戸、死者1名、重軽傷52名、参道杉並木74本倒損 - 11月 彌彦神社で新潟県菊花連盟主催の「菊まつり」初開催
1962年(昭和37年)
- 弥彦村ゴミ焼却場完成
- この年春より1年間、小説家の森敦氏弥彦に居住
1962年(昭和37年)
- 8月 弥彦村老人クラブ連合会発足(初代会長 坂本寅一氏)
- 11月 弥彦山頂(多宝山)に気象レーダー設置、日本海側唯一の気象レーダー
1963年(昭和38年)
- 1月 三八豪雪 20市町村に災害救助法発動
- 4月 弥彦・観音寺温泉が国民保養温泉地に指定
- 5月 村長に渡辺義雄氏就任
- 6月 弥彦体育館完成(弥彦974番地4)
- 9月 麓・矢作小学校でミルク給食開始
- 10月 弥彦小学校で完全給食実施
中学校でミルク給食実施
1964年(昭和39年)
- 2月 西蒲原南部衛生組合設立
- 3月 西蒲原精薄児収容施設組合(やひこ学園)設立
- 6月 新潟国体開催 自転車、クレー射撃は弥彦村で実施
新潟県は天皇杯、皇后杯を獲得
新潟地震発生(マグニチュード7.5) - 8月 NHK「のど自慢」公開録音(弥彦体育館)
- 矢作地区工場団地造成はじまる(昭和41年完成)
1965年(昭和40年)
- 3月 峰見住宅団地造成事業完工
- 4月 弥彦中学校分校「やひこ学園」開設
- 5月 麓小学校で完全給食実施
- 6月 国体記念第1回村内一周駅伝大会開催
- 8月 中学校プール完成
- 10月 矢作小学校で完全給食実施
- 12月 桜井郷保育所、麓7015番地に新築移転
- お問い合わせ
-
総務部/総務課/総務人事係
電話番号:0256-94-3131
メールアドレス:yahiko@vill.yahiko.niigata.jp