本文へ

大正期

ページ番号
1100677
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
弥彦西尋常小学校運動会(弥彦神社鹿場、大正初期)の写真
弥彦西尋常小学校運動会(弥彦神社鹿場、大正初期)
弥彦公園と市街地の写真
弥彦公園と市街地
弥彦公園トンネルの写真
弥彦公園トンネル
彌彦神社灯篭神事(大正期)の写真
彌彦神社灯篭神事(大正期)

1913年(大正2年)

  • 4月 越後鉄道全通

1914年(大正3年)

  • 6月 宝光院、現在地へ移転

1915年(大正4年)

  • 2月 村長に林部徳松氏就任
  • 11月 大正天皇即位の礼行われる
  • それまで大字弥彦大石原2939番地にあった仮庁舎から移転。大字弥彦字諏訪ノ木1153番地1に新役場庁舎完成(昭和29年9月まで使用)

1916年(大正5年)

  • 10月 越後鉄道弥彦支線開通
  • 彌彦神社再建、遷座
  • この年より初穂講を結成
  • 弥彦郵便局で簡易保険業務開始

1917年(大正6年)

  • 7月 淳宮雍仁親王(後の秩父宮)彌彦神社参拝、郡内各団体学校駅より神社まで参集して迎える
  • 8月 彌彦神社境内末社十柱神社、国重要文化財に指定
  • 12月 弥彦村是設定(発刊大正10年11月)

1918年(大正7年)

  • 10月 弥彦西小学校校歌制定
  • 久須美東馬氏により弥彦公園の造成はじまる

1919年(大正8年)

  • 6月 彌彦神社陸上競技場完成(現在の弥彦競輪場)、本格的400mグラウンドとしては全国初。県内中学校男子陸上大会開催。以後、各種団体の競技場として使用

1920年(大正9年)

  • 第1回国勢調査(県人口177万6,474人)

1921年(大正10年)

  • 弥彦地域に電灯が入る

1922年(大正11年)

  • 麓地域に電灯が入る
  • 彌彦神社前に道路元標(市町村から県庁までの距離をはかる基準となった地点の標)が立てられる

1923年(大正12年)

  • 9月 関東大震災起こる

1924年(大正13年)

  • 7月 弥彦南小学校校歌制定
  • 矢作地域に電灯が入る

1925年(大正14年)

  • 第2回国勢調査(県人口184万9,807人)
  • 合資会社岩室自動車が発足し、巻―弥彦間に定期乗合自動車走る

1926年(大正15年)(昭和元年)

  • 10月 村長に小林豊三郎氏就任
お問い合わせ

総務部/総務課/総務人事係

電話番号:0256-94-3131
メールアドレス:yahiko@vill.yahiko.niigata.jp