本文へ

明治期

ページ番号
1100676
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア
炎上前の彌彦神社拝殿の写真
炎上前の彌彦神社拝殿
大火前の花井旅館の写真
大火前の花井旅館
焼失前の弥彦旅館街(明治後期)の写真
焼失前の弥彦旅館街(明治後期)

1878年(明治11年)

  • 9月 北陸御巡幸で明治天皇が弥彦においでになる

1882年(明治15年)

  • 3月 弥彦明訓校が発足。後の私立新潟明訓高校の前身

1884年(明治17年)

  • 1月 出雲大社菅長千家尊福氏が宿泊

1901年(明治34年)

  • 8月 井田尋常小学校を併合し1村1校とする。高等科を併置。弥彦尋常小学校とする
  • 11月 弥彦村・桜井郷村・矢作村の3村を合併し、弥彦村となる
  • この年、小山作之助唱歌「弥彦山」をつくる

1904年(明治37年)

  • 6月 南小学校、麓7045番地(現観山荘)に竣工移転
  • 7月 東小学校、矢作402番地(現役場)に竣工移転

1905年(明治38年)

  • 9月 日露戦争終わる

1906年(明治39年)

  • 7月 村長に本間珍二郎氏就任
  • 9月 歌人、小説家の長塚節、弥彦を訪れ、のち短編作品である「弥彦山」を発表

1907年(明治40年)

  • 新潟市で自動車が初めて走る

1908年(明治41年)

  • 4月 弥彦西小学校第5学年を設置
  • この頃御新田川堀切

1909年(明治42年)

  • 7月 弥彦郵便局で電話の通信業務開始

1910年(明治43年)

  • 4月 子守児童の収容廃止
  • 7月 弥彦東小学校校歌制定

1911年(明治44年)

  • 3月 有限責任桜井郷信用購買組合設立

1912年(明治45年)

  • 3月 弥彦大火、神社はじめ32戸焼失
  • 5月 家庭通信簿を弥彦西小学校で初めて実施する
  • 7月 弥彦郵便局大火類焼のため国島友三郎氏宅に仮設していたが、弥彦1226番地に新築移転
お問い合わせ

総務部/総務課/総務人事係

電話番号:0256-94-3131
メールアドレス:yahiko@vill.yahiko.niigata.jp