自立支援医療制度(更生医療)
18歳以上の身体障がい者に対して、身体障がい者の現在の障がいを除去又は軽減するために、必要な医療の給付を行います。 自己負担は原則1割になりますが、さらに、負担が多くなりすぎないように、村民税額によって負担の上限が設けられています。
(注釈)18歳未満の児童は、自立支援医療(育成医療)において同様の制度を受けることができます。
助成対象者
身体障害者手帳所持者が次のような医療を受ける場合が対象です。
- 視覚障害
- 角膜移植術、白内障手術など
- 聴覚障害
- 外耳道形成術など
- そしゃく機能障害
- 口蓋裂形成術など
- 肢体不自由
- 人工関節置換術など
- 心臓機能障害
- 人工弁置換術、ペースメーカー埋込術など
- じん臓機能障害
- 人工透析療法など
- 小腸機能障害
- 中心静脈栄養法
- 肝臓機能障害
- 肝臓移植術など
- 免疫機能障害
- 抗HIV療法など
受給者証の申請について
用意するもの
- 自立支援医療(更生医療)支給認定申請書
- 同意書
- 身体障害者手帳
- 更生医療意見書(指定医療機関の指定医師が作成したもの)
- 個人番号がわかるもの(本人、本人と同じ保険に加入している方のもの)(マイナンバーカードなど)
- 加入医療保険資格情報が分かる書類の写し(社保の場合:本人、被保険者のもの)(国保または後期の場合:国保または後期に加入している世帯全員のもの)
- 特定疾病療養受療証(所持している方のみ)
- 本人の前年の年金受取額がわかる書類(村民税非課税世帯のみ)
(注釈) 転入等で弥彦村で村民税の確認ができない場合、 市町村民税課税証明書(所得金額・控除金額・扶養人数等が記載されているもの)
有効期間
1年間
- お問い合わせ
-
住民福祉部/住民福祉課/住民医療係
電話番号:0256-94-3132
メールアドレス:jumin@vill.yahiko.niigata.jp