任意予防接種費用助成事業(帯状疱疹)
任意予防接種費用に要した費用の一部を助成します。
(注釈)令和11年3月31日をもって、帯状疱疹の任意予防接種対象者への助成は終了します。
対象者
接種日時点で、弥彦村に住所がある、「定期接種対象外」の50歳以上の方
助成額
助成額は下記の通りです。
- 対象者
- 助成額
- 生ワクチン(50~64歳の方)
- 2,000円(助成回数1回)
- 生ワクチン(65歳以上の方)
- 3,537円(助成回数1回)
- 不活化ワクチン(50~64歳の方)
- 1回の接種につき、5,000円(助成回数2回)
- 不活化ワクチン(65歳以上の方)
- 1回の接種につき、10,000円(助成回数2回)
<令和6年4月1日から令和7年3月31日までに接種された方への経過措置について>
令和8年3月31日まで、「令和6年度中の助成額(下表に記載)」を適用します。
(注釈)対象医療機関以外で接種された方は、必ず期限まで償還申請をお願い致します。
(対象となる方)
1 対象医療機関以外で、生ワクチンを令和7年3月31日までに接種して、償還申請を行っていない方
2 対象医療機関以外で、不活化ワクチンの1・2回目を令和7年3月31日までに接種し、償還申請を行っていない方
3 対象医療機関で、不活化ワクチンの1回目を令和7年3月31日までに接種し、2回目を令和8年3月31日までに接種した方
【令和6年度助成額】
- 生ワクチン
- 医療機関が定める接種費用の半額
上限額:4,000円
(助成回数1回)
- 不活化ワクチン
- 医療機関が定める接種費用の半額
上限額:1回の接種につき、10,000円
(助成回数2回)
助成方法
協力医療機関で接種する場合
当日医療機関の窓口にて、助成額を差し引いた金額をお支払いください。
協力医療機関以外で接種する場合
下記の必要書類を揃えて、健康推進課窓口にてお手続きください。
- 償還申請書(窓口にも設置しております)
- 領収書(予防接種の種類がわかるもの)
- 申請者名義の口座の写し(通帳やキャッシュカード)
申込・問い合わせ
住民福祉部 健康推進課 健康推進係
- お問い合わせ
-
住民福祉部/健康推進課/健康推進係
電話番号:0256-94-3139
メールアドレス:kenko@vill.yahiko.niigata.jp