弥彦村図書館 らいわ弥彦

弥彦村初の図書館「らいわ弥彦」が誕生しました。
地域交流拠点図書館として、笑顔で楽しく学べる空間を提供してまいります。

お知らせ


【らいわトークのお知らせ】
様々な分野でご活躍の方々のトークライブと私の1冊をご紹介する「らいわトーク」
今回は、三条市CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)の澤正史さんです。
10月7日(土)と10月26日(木)の2回の開催(1回のみの参加も可)
・先着順20名(無料)
・締切 10月4日(水)※定員に達した場合、早めに締め切る場合があります。













参加申込フォーム
らいわトーク リーフレット(PDF)

【マイページ登録開始します】
インターネット利用システム(WEB OPAC)でのマイページ登録を開始します。
利用状況の参照、貸出予約、延長などをインターネット上で行うことができます。
以下のメール登録用フォームよりご登録下さい。
または図書館カウンターに直接お越しください。(利用者カードをご持参下さい)
メール登録用フォーム
資料検索(マイページ)

【新着本】
9月の新着本74冊を追加しました。様々なジャンルがございますのでごゆっくりご覧下さい!
9月新着本一覧
※3冊近日入荷予定です。


新聞コーナーに下記の2誌を追加しました。
・日本農業新聞
・Asahi Weekly(英字新聞)

利用案内


【開館時間】
・平日 午前9時30分~午後8時
・土・日・祝日 午前9時30分~午後6時

【休館日】
・毎週火曜日、毎月第4水曜日、年末年始(12月29日~1月4日)
・蔵書点検期間(年間14日程度)

【初めて利用される方へ】
どなたでも自由に資料(本、雑誌、新聞など)をご覧頂けます。
本や雑誌を借りる時は、らいわ弥彦の「図書館利用カード」が必要です。
「図書館利用カード」は、弥彦村にお住いの方、通勤・通学されている方はどなたでもつくることができます。
新潟市、三条市、加茂市、燕市、田上町にお住いの方もつくることができます。
村内の小学校・中学校・保育園・子育て支援センター・村内で読み聞かせを行う団体は団体貸出を受けることができます。

【借りる時】
「図書館利用カード」と借りたい本をカウンター(1F・2F)にお持ち下さい。
5点まで、15日間 借りられます。
団体の場合:30点まで、30日間 借りられます。(大型絵本、大型紙芝居は3点までです。)
自動貸出機もありますので、お声がけ下さい。

【館内施設の貸出について】
図書館内の各室の貸出を致します。学習や会合、研修等の活動にご使用頂けます。

■ 貸出する施設
1 講座室  2 学習室  3 工作室  4 ウッドデッキ  5 レンタル書棚  6 レンタルブース内貸ロッカー

■ 使用料
有料(下記一覧表参照)
減免措置制度を受けられる場合があります。
(貸室・ウッドデッキのみ)

■ 予約方法
電話で予約状況を確認後、「使用許可申請書」をご提出下さい。
(申請書は図書館2F受付もしくは図書館ホームページからダウンロードできます。)
※ご利用の5日前までにお申し込み下さい。
貸室名定員・面積使用料
2階 講座室定員11名1時間200円~
2階 学習室定員11名1時間200円~
2階 工作室定員6名1時間200円~
ウッドデッキ約120㎡1時間500円~

貸場所大きさ(㎝)使用料
レンタル書棚(小)27×27×271ヶ月300円(最長6ヶ月)
レンタル書棚(大)60×60×301ヶ月600円(最長6ヶ月)
レンタルブース内貸ロッカー45×45×451ヶ月1000円(最長6ヶ月)

WEB-OPAC (資料検索・マイページ登録等)




←資料検索・マイページ登録
こちらをクリックして下さい


コンセプト

「読書で健康長寿」、「非認知能力を伸ばす教育立村」、「世代を超えてつながる村」これらをコンセプトとし、村民が集い学ぶ『新しい地域交流拠点』となる、独自の図書館を目指します。

愛称「らいわ弥彦」

 村内外に広く公募し、370点のご応募の中から選考されました。
愛称には、ライブラリ(図書館)・ライブ(生きる)・来訪者を表す「らい」と、世代を超えてつながるということと、中庭やウッドデッキで地域の人たちが集まるという意味で輪、和の「わ」という意味が込められています。
「らいわ」を何度も繰り返して言うと「笑い」になります。

シンボルマーク



村内外に広く公募し、71点のご応募の中から選考されました。
感動、面白い、驚き、納得、本を読んで心が動かされた時の「わあ!」という気持ちをら・い・わの文字を使って表現しています。幅広い年代の方に受け入れて頂けるよう、親しみやすいキャラクターのデザインになっています。

施設案内・特徴

中庭に新たに建設した部分を新館、旧書庫を本館とし、渡り廊下でつなぐ建物構成です。
新館の外観は麓支館(旧麓小学校)をイメージ、懐かしい学び舎の雰囲気です。
内装は白や木質を基調、天然木の手作り家具を多用した、穏やかなくつろぎ空間を演出しています。


【新館1F】交流スペースらいわ
赤ちゃんからお年寄りまで、みんなで交流できるスペースです。
カラーガラスをアクセントに配したスケルトン棚で囲まれた空間で、遊具で遊んだり本を読んだりして過ごせます。
ソファーやテーブルセット、ウッドデッキや中庭でカフェの軽食やコーヒーも頂くことができます。
床暖房の為、冬でも快適に過ごせます。

【カフェコーナー】
Hello
営 業 日 図書館開館日
営業時間 12:00~17:00
※1階は食事飲物可

------------------------------------------------------
【新館2F】キッズスペースすいっち
読書スペースでは寝転んだりベンチに座って本を読んだり絵を描いたりできます。
工作室では様々な素材を使って作品をつくることができます。
くつぬぎ休憩スペースもありますので、リラックスしながら本を読むことができます。

------------------------------------------------------
【本館2F】ライブラリー
カラーガラスの入ったスケルトン棚やブックツリーなどを配置。ゆったりと落ち着いた空間です。
選書と配架はコンセプトの実現を重視した書架を目指すこととし、ブックディレクターの山口博之氏を起用、
他の図書館とは異なるアプローチの書棚を目指しています。
また、講座室・学習室では各セミナーを開催したり、静かな空間で学習や読書に集中したりすることができます。
レンタルブース(1人用2部屋・2人用1部屋)もありますので、仕事やオンラインミーティングにぜひご利用下さい。
※全館でフリーWi-Fiがご利用頂けます。

意  匠:波多野 純 氏
設計監理:堤・波多野設計監理共同体
施  工:株式会社田中組
木工家具:Out Mount furniture
ブックディレクション:山口 博之 氏 good and son

 

アクセス


【所在地】
・〒959-0392 新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作402番地(弥彦村役場敷地内)
・駐車場は役場庁舎の駐車場をご利用ください。
・身体障がい者用の駐車場はらいわ弥彦の正面玄関に1台分有ります。









【アクセス】
・車  三条燕ICから、約20分
・電車 JR弥彦線矢作駅下車 徒歩5分



 
【電話番号】
・0256-94-3106
【FAX】
・0256-94-3107
【メールアドレス】
raiwa@vill.yahiko.niigata.jp

【公式SNS】
弥彦村図書館「らいわ弥彦」の公式SNSで最新情報を発信中!
ぜひ、フォローをお願いいたします♪
twitter instagram youtube Facebook
弥彦村新着情報

ダウンロード

様式3-1 貸施設使用許可申請書(講座室・学習室・工作室・ウッドデッキ)
様式3-1 貸施設使用許可申請書(講座室・学習室・工作室・ウッドデッキ)
様式3-2 貸施設使用許可申請書(ブースロッカー・スケルトン棚)
様式3-2 貸施設使用許可申請書(ブースロッカー・スケルトン棚)
様式6 貸施設使用料減免申請書
様式6 貸施設使用料減免申請書
弥彦村図書館キッチンカー出店要項 2023.7.8更新
弥彦村図書館キッチンカー申請書