一般家庭ごみ【ごみステーション】
各家庭に配付してあります「ごみ収集カレンダー」で確認し、ルールを守って出してください。ルールが守られていない袋等は、収集できませんので、ご注意ください。
令和7年度 ごみ収集カレンダーをご覧ください。
必ず分別し、収集日の朝8時までに出してください(前日には出さないでください)。ごみステーションは、集落で管理されています。
令和6年能登半島地震の影響により、燕・弥彦総合事務組合が管理するごみ焼却場2施設のうち1施設が被災したため、1施設を稼働停止しています。住民の皆様からもごみの減量化に向けた取り組みにご協力をお願いします。
可燃ごみ
収集日 | 毎週 月・水・金曜日 |
---|---|
袋の種類等 | 可燃ごみ用指定袋 |
ごみの出し方
- 生ごみは水切りをよくする。
- 大きいものは長さ40cm、厚さ5cm以内にする。
- 内袋に黒い袋や米袋、肥料袋などを使い、中身が見えない状態で出された場合は、収集できません。
不燃ごみ
収集日 | 毎週 第1・3木曜日 |
---|---|
袋の種類等 | 不燃ごみ用指定袋 |
ごみの出し方
- ガラス、せともの等の危険物は布・新聞紙等に包む。(危険物と表示する。)
- ライターは、中身を使いきる。
資源ごみについて
缶類
収集日 | 毎月 第1・3火曜日 |
---|---|
袋の種類等 | 指定袋なし (注釈)透明・半透明の袋に入れてだしてください。 レジ袋使用可能です。 |
ごみの出し方
- 中身を出して軽く水洗いする。
- スプレー缶は中身のガスを使い切ってから出してください。
(注釈)ガスを抜く際は、火気のない風通しのよい屋外などで行ってください。
金属類
収集日 | 毎月 第4火曜日 |
---|---|
袋の種類等 | 指定袋なし (注釈)透明・半透明の袋に入れてだしてください。 レジ袋使用可能です。 |
ごみの出し方
- 金属以外の部分は、できるだけ取り外す。
- 刃物、釘等の危険物は布・新聞紙等に包む。(危険物と表示する。)
びん類
収集日 | 毎月 第2・4木曜日 |
---|---|
袋の種類等 | 指定袋なし (注釈)透明・半透明の袋に入れてだしてください。 レジ袋使用可能です。 |
ごみの出し方
- ビールびん等再利用できるびんは販売店に引き取ってもらう。
- 王冠やキャップは取り外し、軽く水洗いをする。
- 割れたびんは、不燃ごみの日に出す。
注意事項
- シーツやカーテン、衣類については必ず40cm以内に切ってください。毛糸は通常、不燃ごみとして取り扱いますが、毛糸で編まれたセーターやマフラーは解かない限り、可燃ごみとして出してください。40cm以内に切っていないものは収集できませんので、ご注意ください。
- 全国的にカセットボンベが原因と思われる車両火災が多く発生しています。ごみ収集車の車両火災事故及びごみ処理作業中の爆発事故等を防止するためにも、以下の点を厳守してください。
(1)カセットガスボンベやスプレー缶は中身のガスを使い切ってから出してください。 (注釈)ガスを抜く際は、火気のない風通しのよい屋外などで行ってください。
(2)ライターの中身を使い切る。
「有料ごみ袋」取扱所
有料ごみ袋は次のお店で取り扱っております。
- お問い合わせ
-
産業部/防災むらづくり課/むらづくり係
電話番号:0256-94-1022
メールアドレス:kensetsu@vill.yahiko.niigata.jp