本文へ

不妊治療費助成事業

ページ番号
1100514
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

特定不妊治療(保険診療分)に要した費用の一部を助成します。
(注釈)令和6年4月1日以降の不妊治療受診分にかかる助成の対象としております。

対象者

特定不妊治療を受け、次の1~3のすべてに該当する夫婦等

  1. 夫婦のいずれか一方または両方が不妊治療の受診日と申請日において弥彦村に住所を有している
  2. 村税等に未納がない
  3. 他の都道府県や市区町村の制度による助成を受けていない

対象経費

医師が不妊治療と認める検査・治療のうち保険給付対象となる不妊治療

  1. 検査:不妊原因検査、排卵時期検査など医師が不妊検査と認めたもの
  2. 治療:一般不妊治療(タイミング法、人工授精)、生殖補助医療(体外 受精、顕微授精、男性不妊の手術)等で医師が不妊治療と認めたもの
  • 夫の検査、治療も対象
  • 食事料、文書料、個室料、処方箋によらない医薬品は対象外

助成額

対象経費の全額(ただし、夫婦それぞれ年度内助成総額50万円まで)

  • 付加給付、高額療養費の支給がある場合は差し引いた金額が助成されます。
  • 医療費が高額になる場合は、あらかじめ保険者から「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関に提出するか、高額療養費の払い戻し申請を行った後に申請してください。
  • 申請回数の制限はありません。

必要書類

下記の必要書類を揃えて、治療を受けた月末から1年以内に、健康推進課窓口にてお手続きください。

  1. 弥彦村不妊治療費助成事業申請書
  2. 弥彦村不妊治療費助成事業受診等証明書
  3. 不妊治療を受けた医療機関等の発行する領収書及び治療内容明細書
  4. 保険証
  5. 申請者名義の口座の写し(通帳やキャッシュカード)
  6. 保険組合から支給を受けた金額がわかるもの(付加給付、高額療養費等の支給を受けた方のみ)

1・2の書類は、窓口にも設置しております。

申込・問い合わせ

住民福祉部 健康推進課 健康推進係

お問い合わせ

住民福祉部/健康推進課/健康推進係

電話番号:0256-94-3139
メールアドレス:kenko@vill.yahiko.niigata.jp