本文へ

特定健診(住民健診)・特定保健指導

ページ番号
1100126
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

「特定健診」では、自覚症状のない病気の早期発見や、メタボリックシンドローム(メタボ)による生活習慣病のリスクを判定します。また、健診後にひとりひとりに合った情報提供や専門家による支援(特定保健指導・健康相談)を行います。健診後のフォローが充実したこの制度を十分に活用して、健診結果を健康づくりに活かしましょう。

弥彦村の特定健診(住民健診)とは…

40歳~74歳の弥彦村国民健康保険加入者が対象で、メタボを中心に生活習慣病のリスクを判定する健診です。
また、40歳未満の方や、75歳以上の方で後期高齢者医療保険に加入している方は、弥彦村の実施する住民健診(特定健診に準じた健診)を受診できます。

特定保健指導とは…

特定健診の結果に応じて、特定保健指導の対象となった方が専門家から受けるメタボの予防や改善に役立つ指導のことです。
特定健診の結果によって要指導と判定された方については、保健師や管理栄養士が健診結果の相談や随時個別健康相談を行いますので、健康推進課へご連絡ください。

特定健診の内容

対象

  • 40歳~74歳の弥彦村国民健康保険に加入されている方
  • 40歳未満、又は75歳以上の方で、弥彦村に住所のある方

年齢は年度年齢(その年度の3月31日現在の満年齢)

実施期間

7月、10月

受付時間

  • 7月:午前9時~11時30分(午前のみとなります)
  • 10月:午前9時~11時・午後1時00分~2時30分

健診実施項目

1.基本的健診項目

  • 問診
  • 身体計測(身長・体重・BMI・74歳以下の方は腹囲測定)
  • 医師による診察
  • 血圧測定
  • 脂質検査(中性脂肪・HDLコレステロール・LDLコレステロール・総コレステロール)
  • 肝機能検査(AST・ALT・γ-GTP)
  • 腎機能検査(クレアチニン、e-GFR)
  • 血糖検査(空腹時血糖・随時血糖・HbA1c検査)
  • 尿検査(尿糖・尿蛋白・尿潜血)
  • 血清尿酸
  • 貧血検査(赤血球数・血色素量・ヘマトクリット値)

2.詳細な健診項目(一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施)

  • 心電図検査
  • 眼底検査

3.オプション項目

  • 40歳以上の方は希望によって心電図や眼底検査を受けることができます。

健診同日、次の検査を受けることができます。
・胸部エックス線検査
・前立腺がん検査
・喀痰検査
・肝炎ウイルス検査

自己負担

  • 39歳以下 800円
  • 40歳~69歳 1,300円
  • 70歳以上 無料(注1、注2)

注1: 医師より詳細な健診(心電図・眼底検査)が必要と判定された場合 500円
注2: 心電図、眼底検査を希望された場合 1,000円

必要なもの

  • ご加入の医療保険を確認できるもの(下記のいずれか)
    健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナンバーカード(健康保険証利用登録済み)
  • 採尿した容器(健診当日に自宅で尿を採って、お持ちください)
  • 特定健診(住民健診)受診票 兼 胸部検診質問票
  • 標準的な質問票(19歳から74歳の方)
  • 後期高齢者の質問票(75歳以上の方)
  • 特定健診(住民健診)問診票
  • 自己負担金
  • 内履き

注意事項

  1. 40歳~74歳の弥彦村国民健康保険の方で、パート先の職場等で健診を受ける場合は、加入者の健康状況を把握するため、後日健診結果の写しを健康推進課までご提出ください。
  2. 年度途中に転入等により弥彦村国民健康保険に加入され、村で受診を希望される場合は、健康推進課にお問い合わせください。
  3. 40歳~74歳の国民健康保険以外の方は、加入している医療保険者にお問い合わせください。会社等で働いている方(被保険者)は加入している保険者が実施する健診を受けてください。扶養されている方(被扶養者)は村の特定健診を希望する場合、勤め先か加入している医療保険の健診担当者へご確認の上、健康推進課へお申し込みください。
お問い合わせ

住民福祉部/健康推進課/健康推進係

電話番号:0256-94-3139
メールアドレス:kenko@vill.yahiko.niigata.jp