本文へ

水道料金の助成制度について(令和7年度から令和10年度までの新制度)

ページ番号
1100227
更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

令和7年5月検針分から弥彦村と燕市の水道料金が統一されます。これに伴い、現使用者の8割を超える方は水道料金が安くなりますが、一部使用者の水道料金が高くなるため、弥彦村は水道料金を助成する負担軽減対策を実施します。

助成対象者

令和7年3月31日までに、開栓契約がある使用者

(注釈)令和7年4月1日以降に、新たに契約したものは対象外です。
(注釈)対象者が、助成期間中に閉栓・開栓を繰り返しても助成の対象となります。

助成期間

令和7年5月検針分(令和7年4月使用分)から
令和11年4月検針分(令和11年3月使用分)まで[4年間]

助成割合

水道料金が値上がりする一部使用者に対し、各月の料金計算の都度、旧料金と新料金の差額を対象に下記の割合で助成します。
1年ごとに段階的に調整し、5年目で助成は終了します

  • 1年目:増額分に対して80%の金額を助成
  • 2年目:増額分に対して60%の金額を助成
  • 3年目:増額分に対して40%の金額を助成
  • 4年目:増額分に対して20%の金額を助成
  • (5年目:助成制度(段階的調整)の終了)
助成措置のイメージ図

その他

  • 助成措置を受けるために、申請や届け出の手続きは必要ありません。
    水道局検針時に、旧料金と比べ増額となる場合、該当の請求額は、弥彦村の助成額を差し引いた水道料金が使用者へ請求されます。
  • 下水道使用料の改定はありません。
  • 水道料金の詳細は、燕・弥彦総合事務組合水道局の水道料金ページをご覧ください。
  • 水道料金の差額の試算は、燕・弥彦総合事務組合水道局の水道料金試算フォームをご覧ください。
お問い合わせ

産業部/防災むらづくり課/防災・防犯係

電話番号:0256-94-1022
メールアドレス:bousai@vill.yahiko.niigata.jp