寄付金の使い道
弥彦村では、皆様からお寄せいただいた想い(寄付金)を、個性あるむらづくりのため、下記の事業で大切に活用させていただきます。
1.保健・医療・福祉の充実

村民の健康づくり等を重点的に推進し、子どもの歯科保健対策(フッ素洗口)先進地として、また、住民健診の受診率が県内でも高位を維持するなど、様々な実績をあげてきました。保健・医療・福祉が連携する包括的なシステムづくりを進め、関連する施策相互の機能連携を強化するなどに努めています。
2.子育て支援の推進

医療費助成の対象年齢を「中学校卒業まで」を「高校卒業まで」に拡充、乳児紙おむつとチャイルドシート購入費一部助成するなど保護者の経済的な負担軽減を図るとともに、就学前の子どもと保護者が安心して遊べる施設を日曜祝日に開放し、親子ふれあいと交流の場を提供する支援等を行っています。
3.教育の充実、生涯学習・生涯スポーツの推進、芸術・文化の振興

学力向上はもとより、学習方法の習得や学習習慣の定着を目指し、教員OBをボランティア講師に迎えて土曜日や放課後での算数・数学や英語指導を実施するとともに、国際化に対応して生きた英語を学ぶALTを配置しています。また、生涯学習活動を推進するとともに、スポーツや文化活動の活性化にも努めています。
4.農林・商工・観光等地場産業の振興

農業振興に関しては、ブランド米コシヒカリ「伊彌彦米」生産における所得向上、農地集積による生産性向上、担い手育成等を実施しています。また、商工・観光振興に関しては、関係機関との連携強化、首都圏での観光宣伝、外国人旅行客へのインバウンド対策を含め、魅力ある観光地づくりを進めています。
5.自然環境の保全と環境美化の推進

美しい環境を守るために「弥彦村景観創造条例」のもと、自然と調和した村づくりをすすめるとともに、ごみなどの不法投棄を防止するために「弥彦村環境美化条例」を制定し、環境パトロールの実施や不法投棄防止のPR活動、空き缶(ゴミ)拾い運動等に、積極的に取り組んでいます。
6.交通安全・防犯・防災体制の強化

中越地震や中越沖地震など、新潟県は近年2度の大きな震災に見舞われているため、災害に強い村を目指して防災対策づくりに取り組んでいます。また、各集落において自主防災組織を編成し、定期的に全村防災訓練を実施するとともに消防団の士気高揚や組織強化の支援もあわせて行っています。
7.弥彦菊まつり・菊づくり後継者育成支援等

新潟県菊花展覧会(弥彦菊まつり)は、質、出品品目において全国でも有数の規模を誇る展覧会です。しかし、時代とともに展覧会の出品数は減りつづけ、また、出品される新潟県菊花連盟の会員の方々の高齢化と優れた栽培技術を継承していく後継者不足の深刻化が課題となっています。その対策として「菊づくり後継者育成」や「小学生の菊栽培指導」等の事業に活用し、多くの菊愛好家を増やして弥彦の秋の風物詩として全国的に有名な「弥彦菊まつり」を末永く守っていくために取り組んでいます。
8.モンゴル国との国際交流の推進

2016年にモンゴル国エルデネ村との友好都市協定を締結し、弥彦村とエルデネ村とのこどもたちの交流活動などを行っています。これからも末永く、モンゴル国との交流事業を推進していきます。
9.弥彦村のデジタル化の推進

2016年にモンゴル国エルデネ村との友好都市協定を締結し、弥彦村とエルデネ村とのこどもたちの交流活動などを行っています。これからも末永く、モンゴル国との交流事業を推進していきます。
10.村長に一任

他の事業に限らず、弥彦村が責任をもって様々な事業に活用します。
- お問い合わせ
-
総務部/総合政策課/企画政策係(企画)
電話番号:0256-94-3151
メールアドレス:kikaku@vill.yahiko.niigata.jp