明治期
▼1878年(明治11年)
- 9月
- 北陸御巡幸で明治天皇が弥彦においでになる
- 3月
- 弥彦明訓校が発足。後の私立新潟明訓高校の前身
- 1月
- 出雲大社菅長千家尊福氏が宿泊
- 8月
- 井田尋常小学校を併合し1村1校とする。高等科を併置。弥彦尋常小学校とする
- 11月
- 弥彦村・桜井郷村・矢作村の3村を合併し、弥彦村となる
- この年、小山作之助唱歌「弥彦山」をつくる
- 2月
- 村長に本多幸平氏就任
- 4月
- 大戸校を矢作校の分校とする
- この頃村で一般の人の間でも洋服がみられるようになる
- 全村小学校と通学区を整備(麓―弥彦南尋常小学校。弥彦―弥彦西尋常小学校。矢作―弥彦東尋常小学校)
- 6月
- 南小学校、麓7045番地(現観山荘)に竣工移転
- 7月
- 東小学校、矢作402番地(現役場)に竣工移転
- 9月
- 日露戦争終わる
- 7月
- 村長に本間珍二郎氏就任
- 9月
- 歌人、小説家の長塚節、弥彦を訪れ、のち短編作品である「弥彦山」を発表
- 新潟市で自動車が初めて走る
- 4月
- 弥彦西小学校第5学年を設置
- この頃御新田川堀切
- 7月
- 弥彦郵便局で電話の通信業務開始
- 4月
- 子守児童の収容廃止
- 7月
- 弥彦東小学校校歌制定
- 3月
- 有限責任桜井郷信用購買組合設立
- 3月
- 弥彦大火、神社はじめ32戸焼失
- 5月
- 家庭通信簿を弥彦西小学校で初めて実施する
- 7月
- 弥彦郵便局大火類焼のため国島友三郎氏宅に仮設していたが、弥彦1226番地に新築移転
▼1882年(明治15年)
▼1884年(明治17年)
▼1901年(明治34年)
▼1902年(明治35年)
▼1903年(明治36年)
▼1904年(明治37年)
▼1905年(明治38年)
▼1906年(明治39年)
▼1907年(明治40年)
▼1908年(明治41年)
▼1909年(明治42年)
▼1910年(明治43年)
▼1911年(明治44年)
▼1912年(明治45年)
(大正元年)大正期
▼1913年(大正2年)
- 4月
- 越後鉄道全通
▼1914年(大正3年)
- 6月
- 宝光院、現在地へ移転
▼1915年(大正4年)
- 2月
- 村長に林部徳松氏就任
- 11月
- 大正天皇即位の礼行われる
- それまで大字弥彦大石原2939番地にあった仮庁舎から移転。大字弥彦字諏訪ノ木1153番地1に新役場庁舎完成(昭和29年9月まで使用)
▼1916年(大正5年)
- 10月
- 越後鉄道弥彦支線開通
- 彌彦神社再建、遷座
- この年より初穂講を結成
- 弥彦郵便局で簡易保険業務開始
▼1917年(大正6年)
- 7月
- 淳宮雍仁親王(後の秩父宮)彌彦神社参拝、郡内各団体学校駅より神社まで参集して迎える
- 8月
- 彌彦神社境内末社十柱神社、国重要文化財に指定
- 12月
- 弥彦村是設定(発刊大正10年11月)
▼1918年(大正7年)
- 10月
- 弥彦西小学校校歌制定
- 久須美東馬氏により弥彦公園の造成はじまる
▼1919年(大正8年)
- 6月
- 彌彦神社陸上競技場完成(現在の弥彦競輪場)、本格的400mグラウンドとしては全国初。県内中学校男子陸上大会開催。以後、各種団体の競技場として使用
▼1920年(大正9年)
- 第1回国勢調査(県人口177万6,474人)
▼1921年(大正10年)
- 弥彦地域に電灯が入る
▼1922年(大正11年)
- 麓地域に電灯が入る
- 彌彦神社前に道路元標(市町村から県庁までの距離をはかる基準となった地点の標)が立てられる
▼1923年(大正12年)
- 9月
- 関東大震災起こる
▼1924年(大正13年)
- 7月
- 弥彦南小学校校歌制定
- 矢作地域に電灯が入る
▼1925年(大正14年)
- 第2回国勢調査(県人口184万9,807人)
- 合資会社岩室自動車が発足し、巻―弥彦間に定期乗合自動車走る
▼1926年(大正15年)(昭和元年)
- 10月
- 村長に小林豊三郎氏就任
昭和期(昭和元年~昭和20年)
▼1927年(昭和2年)
- 1月
- 弥彦郵便局で電話交換業務開始、加入者40件交換手3人
- 5月
- アメリカから平和の使節として小学校に人形が贈られる
- 6月
- 大河津分水自在堰陥落、12月本格的補修開始
- 10月
- 越後鉄道株式会社国有化、越後線弥彦線となる
- 村長に多賀芳延氏就任
- この頃村内で自転車の普及がはじまる
▼1928年(昭和3年)
- 3月
- 新潟市自動車株式会社が新潟―弥彦間バス運行
- 8月
- 弥彦―間瀬間バス運行はじまる
- 11月
- 昭和天皇即位、弥彦でも奉祝行事
▼1929年(昭和4年)
- 4月
- 彌彦神社大太刀(家盛銘)国の重要文化財となる
- 暴風雨で家屋の倒壊、神社の老杉数十本倒れる
▼1930年(昭和5年)
- 10月
- 史上空前の大豊作、低米価による農村不況が深刻化
- 11月
- 弥彦軒で県下宝生流の奉納額、謡曲会が催される
▼1931年(昭和6年)
- 「弥彦スキー団」結成、新潟県スキー連盟に加入
▼1932年(昭和7年)
- 矢作に友義信用購買組合新事務所建設
▼1933年(昭和8年)
- 3月
- 米穀統制法交付、11月施行
- 5月
- 間瀬大火で、罹災児童へ義捐金を贈る
- この年、経済更正視察に農林大臣来村
▼1934年(昭和9年)
- 4月
- 南小学校に高等科併置
- 6月
- 在郷軍人 吉田・和納・弥彦・国上村4ヶ町村連合の模擬充員招集が弥彦駅前で開かれる
- 8月
- 矢作駅前に桜井郷農業倉庫完成
▼1935年(昭和10年)
- 9月
- 村長に本間広治氏就任
▼1936年(昭和11年)
- 1月
- 積雪が1m93cmとなる
▼1937年(昭和12年)
- はがき2銭、封筒4銭となり、37年ぶりで、各5厘、1銭の値上げ
- 弥彦スキー団、「弥彦スキークラブ」と改称し発足(会長 花井馨氏)
- この頃矢作八景絵ハガキができる
▼1938年(昭和13年)
- 4月
- 電力の国家管理実施
- 5月
- 「明訓校之址」建立(元明訓校所在地、現弥彦競輪場内)
- 6月
- 中等学校生徒の勤労動員はじまる
- 7月
- 弥彦郵便局局舎狭隘のため現地に新築
- 9月
- 桜井郷信用販売購買利用組合新事務所を建設
▼1939年(昭和14年)
- 10月
- 村長に渡辺健三郎氏就任
- 12月
- 小作料統制令施行、小作料が凍結される
- この年4つ玉そろばん使用はじまる
▼1940年(昭和15年)
- 3月
- 弥彦3青年学校生徒製炭労働奉仕
- 5月
- 麓で32世帯焼失
- 7月
- 紀元2600年並びに令旨奉戴20周年を奉祝して、大日本青年団北部動員大会が彌彦神社を中心に開催
- 10月
- 彌彦神社 隨神門竣工
▼1941年(昭和16年)
- 2月
- 県食糧増産推進本部設置
- 4月
- 国民学校令公布、村内3校国民学校と改称し、弥彦西校も高等科を設置(3校)
- 斎藤茂吉、弥彦を訪れる
- 5月
- 各市町村で翼賛青壮年団の結成すすむ
- 8月
- 全校児童堆肥増産に協力
- 12月
- 太平洋戦争はじまる
▼1942年(昭和17年)
- 1月
- 衣料切符制となる
- 7月
- 西蒲原地方事務所を巻に設置
- 味噌醤油鮮魚等配給制
- 上泉信用組合と矢作友義信用販売購買利用組合合併、弥彦信用販売購買利用組合設立(事務所:矢作)
▼1943年(昭和18年)
- 4月
- 中等学校令施行、就学4年となる
- 6月
- 県内バス会社の統合―新潟電鉄、新潟合同自動車合併、新潟交通株式会社発足
- 10月
- 女子の軍需工場動員増加
- 12月
- 県内瓦斯会社合併し北陸瓦斯会社結成
- 新潟、百三十九、柏崎など第四銀行と合併
▼1944年(昭和19年)
- 3月
- 芸者置屋、待合、カフェーなど1年間休業になる
- 5月
- 弥彦村信用販売購買利用組合と弥彦村農会が合併し、弥彦村農業会設立
- 6月
- 疎開児童受け入れ 山本館34人、ことぶき館25人、新風楼24人、松前氏25人
- 7月
- 県下中等学校長会議、学徒動員方針を決定
- 5銭10銭紙幣発行
▼1945年(昭和20年)
- 8月
- 太平洋戦争終結
- 学校授業再開通達
- 9月
- 米軍本県に進駐 新潟市公会堂に軍政事務室
- 12月
- 第一次農地改革実施
- GHQ、新聞、雑誌、映画、通信、その他一切の制限撤廃を指令
- 学校体育は軍事色を除くため、銃剣道などが禁止された
昭和期(昭和21年~昭和40年)
▼1946年(昭和21年)
- 2月
- 彌彦神社、宗教法人となる
- 10月
- 第2次農地改革等諸改革実施
▼1947年(昭和22年)
- 4月
- 新学制(6・3制)による小中学校発足、村内3校、弥彦・麓・矢作小学校に改称
- 村長に半間厳保氏就任
- 5月
- 新制弥彦中学校開校、開校式弥彦小学校(本校舎)、麓・矢作を分校舎として発足
- 10月
- 天皇陛下新潟県巡幸(8日~12日)
- 12月
- 出生届の人名を当用漢字に限定
▼1948年(昭和23年)
- 4月
- 新制高校発足
- 5月
- 弥彦村農業協同組合発足
- 8月
- GHQにより、「ココアキャラメル」が全国の学童、労働者等に配給される
- 12月
- 麓小学校PTA結成
▼1949年(昭和24年)
- 11月
- 中学校校歌制定(PTAより寄贈)、ピアノ開き
- お年玉つき年賀はがき登場(2円に寄付金1円)
▼1950年(昭和25年)
- 1月
- 「弥彦公民」第1号発行
- 4月
- 弥彦競輪場完成開催(県営)
- 7月
- 国定公園第1号に佐渡弥彦が指定される
- 8月
- 県内の農地改革完了
- 11月
- 桜井郷保育所開設(麓・私立・興善寺内)昭和36年6月村立に
- 12月
- 県営競輪、村肩代わり県議会に陳情
- 「明訓校之址」弥彦小学校校庭へ移転(工費15,000円)
- 第1回村民運動会開催
- 山崎保育所 村初の季節保育所として開所
▼1951年(昭和26年)
- 3月
- 公営結婚式はじまる
- 4月
- 大字矢作の一部、浜首の一部、分離吉田町へ
- 弥彦競輪が村に移管、村営競輪となる(全国唯一)
- 5月
- 弥彦小学校校歌制定
- 12月
- 弥彦中学校校舎現在地に完成(矢作4785番地、3学期より授業開始、麓、弥彦、矢作に分散授業解消)
- 国家警察無線中継所弥彦山頂に完成
- 弥彦山麓スキー場開設(四角山)
▼1952年(昭和27年)
- 4月
- 老人家庭奉仕員設置(県内初)
- 11月
- 弥彦村教育委員会発足
- 字立山崎保育所開設(昭和36年村立へきち保育所に、昭和42年二松に統合)
- 12月
- 彌彦神社舞楽、弥彦文書、婆々杉、たこけやき県指定文化財になる(舞楽は昭和54年国重文に)
- 県営御新田川排水路改修工事はじまる(昭和47年完工)
- 西蒲原土地改良区国上村、弥彦村出張所設立(中島農協内)
▼1953年(昭和28年)
- 3月
- 矢作郷保育所開設(慈眼寺内)昭和36年村立に、昭和42年二松に統合
- 4月
- 麓地内に三ヶ字保育所開設(村山)昭和34年桜井郷に統合
- 7月
- 弥彦小学校プール完成
- 10月
- 井田地区耕地整理事業着工
- 魵穴排水機場工事着工
- 村の電話器数101、ラジオ台数985(1台あたり8人)
▼1954年(昭和29年)
- 2月
- 彌彦神社砧青磁香炉が県指定文化財となる
- 4月
- このころより吉田町との合併問題が話題となる
- 8月
- 村立弥彦保育所開設
- 10月
- 上泉地区耕地整理事業
- 役場庁舎弥彦より矢作1935番地2に移転(旧矢作友義信用組合)
- 井田揚枝潟干拓事業完成
▼1955年(昭和30年)
- 2月
- 彌彦神社大太刀(三家正吉作)が県指定文化財となる
- 上泉字立保育所開設(昭和37年9月村立に、昭和53年3月弥彦保育園に統合)
- 5月
- 村長に小林静夫氏就任
- 6月
- 弥彦中学校屋内体育館竣工
- 12月
- 弥彦小学校でパンと牛乳の給食開始
▼1956年(昭和31年)
- 1月
- 彌彦神社二年参り雑踏事故で124名死亡、重軽傷190名
- この年から総合検診事業はじまる
- 西蒲原土地改良区国上村・弥彦村出張所分水町中島農協より弥彦村旧役場(弥彦)に移転
▼1957年(昭和32年)
- 2月
- 弥彦参道杉並木県指定文化財となる
- 3月
- 県知事より吉田町との合併勧告が出される
- 県合併計画に反対陳情、請願がなされる
- 9月
- 同上
- 弥彦診療所廃止
▼1958年(昭和33年)
- 4月
- 弥彦山ロープウェー完成
- 7月
- 弥彦山頂に展望ビル完成
- 8月
- 佐渡弥彦国定公園記念切手が発行される
- 10月
- 青年研修所開設(現中学校グラウンド脇)
- 12月
- 弥彦山頂にNHK・BSNテレビ放送アンテナ完成、放送開始
▼1959年(昭和34年)
- 7月
- 新潟県信用組合弥彦出張所開設、昭和41年に支店に昇格
- 10月
- ボーイスカウト結団式
- 11月
- 上水道事業一部低区給水開始
- 二松保存会設立、矢作二本松の保護活動をする
- 弥彦温泉開掘(岩月付近)
▼1960年(昭和35年)
- 7月
- 弥彦村商工会設立
- 12月
- 弥彦村住民福祉協議会設立
- 小林村長ら県営競輪肩代わりを県会に陳情
- 県営競輪廃止が県会で決定
▼1961年(昭和36年)
- 1月
- 上水道工事完成全村給水開始
- 3月
- 弥彦村体育協会発足
- 弥彦中学校に200m競技場完成
- 8月
- 弥彦村全域を都市計画区域に指定
- 9月
- 第二室戸台風による村内被害
- 強風による家屋倒壊・全半壊82戸、死者1名、重軽傷52名、参道杉並木74本倒損
- 11月
- 彌彦神社で新潟県菊花連盟主催の「菊まつり」初開催
- 弥彦村ゴミ焼却場完成
- この年春より1年間、小説家の森敦氏弥彦に居住
▼1962年(昭和37年)
- 8月
- 弥彦村老人クラブ連合会発足(初代会長 坂本寅一氏)
- 11月
- 弥彦山頂(多宝山)に気象レーダー設置、日本海側唯一の気象レーダー
▼1963年(昭和38年)
- 1月
- 三八豪雪 20市町村に災害救助法発動
- 4月
- 弥彦・観音寺温泉が国民保養温泉地に指定
- 5月
- 村長に渡辺義雄氏就任
- 6月
- 弥彦体育館完成(弥彦974番地4)
- 9月
- 麓・矢作小学校でミルク給食開始
- 10月
- 弥彦小学校で完全給食実施
- 中学校でミルク給食実施
▼1964年(昭和39年)
- 2月
- 西蒲原南部衛生組合設立
- 3月
- 西蒲原精薄児収容施設組合(やひこ学園)設立
- 6月
- 新潟国体開催 自転車、クレー射撃は弥彦村で実施
- 新潟県は天皇杯、皇后杯を獲得
- 新潟地震発生(マグニチュード7.5)
- 8月
- NHK「のど自慢」公開録音(弥彦体育館)
- 矢作地区工場団地造成はじまる(昭和41年完成)
▼1965年(昭和40年)
- 3月
- 峰見住宅団地造成事業完工
- 4月
- 弥彦中学校分校「やひこ学園」開設
- 5月
- 麓小学校で完全給食実施
- 6月
- 国体記念第1回村内一周駅伝大会開催
- 8月
- 中学校プール完成
- 10月
- 矢作小学校で完全給食実施
- 12月
- 桜井郷保育所、麓7015番地に新築移転
昭和期(昭和41年~昭和64年)
▼1966年(昭和41年)
- 3月
- 宝光院多聞天像が県指定文化財となる
- 城山住宅団地造成
- 4月
- 村野球連盟結成
- 結核対策推進特別優良村で全国表彰
▼1967年(昭和42年)
- 1月
- 中学校完全給食
- 4月
- 財団法人二松保育園開設
- 8月
- 8.28集中豪雨で村に大被害(被害総額1億円以上)
- 10月
- 第1回村民歩け歩け大会(村民登山)
- 御新田排水路事業完成(着工は昭和27年)
- 街路灯設置事業はじまる
▼1968年(昭和43年)
- 3月
- 中央衛生センター組合設立
- 村章制定
- 5月
- 信号機第1号(押しボタン)、県道矢作駅前に設置
- 7月
- 郵便番号制を採用、弥彦は959-03
- 8月
- 村道の舗装第1号、公園線
- 9月
- 村山ライスセンター竣工
- 11月
- 猿ヶ馬場放牧場完成
- 小学校統合問題おこる
- 麓地区区画整理
▼1969年(昭和44年)
- 3月
- 弥彦公園観月橋完成
- 4月
- 井田山パイロット事業に着手(完了は昭和51年3月)
- 5月
- 麓地区圃場整備完成
- 電話ダイヤル自動化に(1322台、全世帯数の81%)
- 6月
- 中学校テレビスタジオ完成
- 7月
- 村交通指導員任命
- 9月
- 上杉輝虎祈願文県指定文化財になる
- 10月
- 県中央衛生センターゴミ焼却場完成
- 12月
- 初めて除雪機ペーローダーを配備
▼1970年(昭和45年)
- 4月
- 西蒲原南部消防事務組合設立 7月弥彦分署完成
- 村内三小学校が統合、「弥彦小学校」となる
- 米の生産調整はじまる
- 弥彦山スカイライン開通
▼1971年(昭和46年)
- 4月
- 弥彦小学校フッ素洗口開始
- 麓二区生産組合設立
- 5月
- 村行造林事業完成
- 7月
- 『弥彦村誌』発刊
- 12月
- 弥彦村に都市ガス供給開始
- 弥彦小学校校舎完成、3校より現在地へ引っ越す(井田3477番地)
▼1972年(昭和47年)
- 3月
- 村温泉事業工事完成 6月供給開始
- 4月
- 二松会弥彦保育園開設
- 5月
- 昭和天皇・皇后が全国植樹祭のため御来県、彌彦神社御親拝
- 11月
- 村山地区に養豚団地完成
- 12月
- 老人憩いの家「観山荘」完成(麓7045番地2)
- 弥彦山麓にキジ放鳥はじめる
▼1973年(昭和48年)
- 4月
- 村の木に「椎の木」決まる
- 8月
- 役場庁舎、矢作402番地に移転(旧矢作小学校の建物)
- 9月
- 公民館麓支館を設置(旧麓小学校校舎)
- 10月
- 弥彦駅前に観光案内所完成
▼1974年(昭和49年)
- 4月
- 国の文化財モデル地区に指定される(昭和49~昭和50年)
- 6月
- 越後七浦シーサイドライン営業開始
- 7月
- 国鉄佐渡弥彦ルート周遊券発行
- 弥彦郵便局新築移転(弥彦971番地16)
- 400mトラックの総合グラウンド、中学校隣に完成
- 9月
- 弥彦郵便局、日曜の配達を休止する
- 11月
- 第1回弥彦村文化祭
- 成人式を8月15日に決める
- 矢作排水路工事完成(着工昭和43年)
▼1975年(昭和50年)
- 4月
- ひかり保育園開設(社会福祉法人光友福祉会)
- 老人生きがい対策事業レインボープラン発足
- 固定資産税が電算化される
- 5月
- 野鳥の森完成
- 7月
- 50cc以上の二輪車にヘルメット着用義務化
- 8月
- 弥彦ぶどう初出荷
- 10月
- 第1回村民芸能祭
- 11月
- 弥彦山気象レーダー観測所新設工事完成
- 弥彦小学校、給食優良校として文部大臣表彰
- 第1回合同金婚式
▼1976年(昭和51年)
- 1月
- 元旦マラソンはじまる
- 2月
- 麓二区生産組合が昭和50年度朝日農業賞を受賞
- 7月
- 弥彦・寺泊(新寺線)バイパス全線開通
- 10月
- 第1回村民登山(下田村光明山)
- 11月
- 琴平町(香川県)と親善町村提携
- 12月
- 公民館矢作支館完成(峰見294番地)
- 社会科副読本「わたしたちの弥彦村」完成
▼1977年(昭和52年)
- 8月
- 集中豪雨災害発生
- 12月
- 弥彦商工会館竣工(弥彦2953番地)
▼1978年(昭和53年)
- 1月
- 前橋競輪弥彦臨時場外売場スタート
- 5月
- 神社燈籠神事が国の重要無形民俗文化財に指定される
- 6月
- 梅雨前線豪雨災害発生
- 11月
- 弥彦総合文化会館完成(弥彦2487番地1)、開館記念公演実施
- 12月
- 文化会館での公営結婚式第1号
- 村営住宅完成(弥彦大門町3DK8戸)その後矢作、美山に建設
▼1979年(昭和54年)
- 5月
- 村長に本間道夫氏就任
- 7月
- 集中豪雨
- 8月
- 弥彦山スカイライン150万台通行
- 集中豪雨
- 9月
- 広域農道9号線二本松陸橋完成
- 11月
- 弥彦農協会館完成
- 弥彦村文化協会設立(会長徳永市次氏)
- 12月
- 村初の消雪パイプ事業完成(矢作工業団地、村山)
▼1980年(昭和55年)
- 1月
- 村民憲章制定
- 4月
- 小中学校夜間、土曜午後、日、祝日無人化となる
- 体協創立20周年記念にバドミントン世界チャンピオンの栂野尾悦子氏が来村
- 5月
- 第1回少年少女オリンピック大会開催
- 6月
- 弥彦温泉観光旅館組合設立
- 7月
- 小林静夫氏県議会議長に就任
- 9月
- 人間ドック助成事業開始(国保加入者)
- 11月
- 第1回弥彦村農業まつり開催
- 弥彦山スカイライン有料道路自動車道の供用終了
- 12月
- 村議会原発影響調査特別委員会設置
▼1981年(昭和56年)
- 2月
- 弥彦村の人口8,000人目(武石将和君)
- 3月
- 矢作簡易郵便局開局(役場脇)
- 4月
- 弥彦山スカイライン県道移管でオープン
- 6月
- 缶詰加工所「婦人の家」オープン
- 9月
- 弥彦村連合婦人会結成(会長 荒川ハル氏)
- 10月
- 皇太子・同妃、彌彦神社参拝
▼1982年(昭和57年)
- 3月
- 公共下水道弥彦の一部、走出供用開始
- 二松、弥彦保育園が村立に移行
- 5月
- フランス営農視察団が麓二区生産組合・養豚団地を視察
- 7月
- 「サイクリングロード」オープン(9.2キロ)
- 枝豆「弥彦むすめ」1億円達成
- 弥彦山麓道路開通
- 11月
- 東京弥彦村人会結成(会長 大久保勇雄氏)
- 日本一の大鳥居完成(高さ30m)
- 弥彦山登山児童転落死亡事故発生
▼1983年(昭和58年)
- 2月
- 例年にない大雪
- 5月
- 弥彦ライオンズクラブ結成(会長 渡辺恵氏)
- 7月
- 「広報やひこ」500号
- 弥彦小学校に歯科診療台設置
- 9月
- 養豚団地堆肥センター完成
▼1984年(昭和59年)
- 3月
- 中央衛生センターに80トンのゴミ焼却場完成
- 4月
- 弥彦線電化開業
- 弥彦・新潟高速バス運行
- 6月
- 公共下水道終末処理場竣工(井田180番地)
- 12月
- 「弥彦郷土誌」を創刊
- 冬期間大雪(前年12月中旬~3月15日累計降雪量605.9cm)
▼1985年(昭和60年)
- 1月
- 1月末の累計降雪量4.88m(積雪量1.15m)
- 4月
- 広域農道、西川高架橋ができる
- 6月
- 城山森林公園ができる
- 7月
- 小学校が健康優良校、交通安全優良校で全国表彰
- 8月
- 役場旧庁舎取り壊し(大字弥彦字諏訪ノ木1153番地1 大正4年建設)
▼1986年(昭和61年)
- 4月
- 彌彦神社社叢(神社周辺の森)が森林浴の森100選に選定
- 中核農家青年会議が「若い農業者グループ活動」コンクール内閣総理大臣賞・全農新聞賞受賞
- 11月
- 弥彦駅が1人勤務体制となる
▼1987年(昭和62年)
- 2月
- 村長に安達行雄氏就任
- 3月
- 「弥彦湯かけまつり」はじまる
- 7月
- 弥彦の丘美術館、ルイ・イカールの常設展示館としてオープン(弥彦2502番地1)
- 8月
- 森林公園テニスコートオープン
▼1988年(昭和63年)
- 1月
- 麓をよくする会「さいの神」復活
- 4月
- 弥彦駅女性観光駅長誕生(JR東日本管内初の女性観光駅長誕生)初代三富真由美さん
- 10月
- 弥彦朝市スタート
▼1989年(昭和64年)(平成元年)
- 3月
- 保健センター完成(麓3047番地)
- 中学校新校舎現在地に完成(矢作4785番地)
- 8月
- 森林公園キャンプ場完成
- 10月
- 「弥彦山太鼓」結成、発表会(ふるさと創生事業)
- 12月
- 村奨学金貸与制度スタート(ふるさと創生事業)
平成期
▼1990年(平成2年)
- 3月
- 弥彦山ロープウェー、36人乗り新ゴンドラに
- 4月
- 保育園延長保育実施(午後4時~6時)
- 6月
- 弥彦記念競輪、前橋・館林で場外発売
- 9月
- 伊藤セツ子さんサハリンより一時帰国
- 11月
- 役場庁舎取り壊し(矢作402番地、旧矢作小学校校舎)
- デイ・ホーム新築開所
▼1991年(平成3年)
- 4月
- 弥彦村シルバー人材グループ設立(会長 武石新作氏)
- 6月
- ふるさとダービー弥彦開催(~4年)
- 7月
- 日本三彦山サミット第1回弥彦村で開催
- 弥彦温泉観光案内所新築移転
▼1992年(平成4年)
- 5月
- 役場新庁舎完成(矢作402番地)
- ゴミ分別収集はじまる
- 8月
- 弥彦村農村環境改善センター完成(矢作7405番地)
- 9月
- 総合コミュニティセンター完成(上泉1753番地)
- 中学校コンピューター整備
- 学校週5日制はじまる(第2土曜日休業)
- 10月
- 弥彦けいりん会館完成(上泉1801番地)
▼1993年(平成5年)
- 2月
- 第1回中学生議会実施
- 3月
- 日曜議会実施
- 二松保育園現在地に新築移転(矢作269番地1)
- 第1回新潟県高校駅伝競走弥彦大会を開催(全国優秀校招待)
- 4月
- 役場が土曜閉庁となる
- 11月
- 弥彦小マーチングバンド6年連続全国大会出場(神戸市)
- 100歳長寿お祝い第1号立島一郎さん
▼1994年(平成6年)
- 3月
- 特別養護老人ホーム「桜井の里」完成(麓3036番地)、デイ・サービス、介護支援センター併設
- 7月
- やひこホタルの会設立(会長 水沢英明氏)
- 9月
- 初の英語指導助手イングリッシュ・ケビン(イギリス)来村
- 旧武石家住宅保存事業解体調査開始
- 10月
- 総合グラウンド改修でマラソンゲート新設
- 弥彦競輪場外売場「サテライト会津」オープン(福島県喜多方市岩月町大都字五貫沢3839)
▼1995年(平成7年)
- 2月
- 大戸工業団地造成完了
- 3月
- 神社通り融雪施設(無散水)電柱の立替(カラー)
- 4月
- ひかり保育園が村立となる
- 7月
- 弥彦競輪専用場外売場「サテライト釧路」オープン(北海道白糠郡白糠町庶路甲区6-16)
- 10月
- 弥彦勤労者総合スポーツ施設「サンビレッジ弥彦」オープン(麓3134番地3)
- 県中央衛生センターごみ焼却施設稼動開始
▼1996年(平成8年)
- 1月
- 広報やひこ800号
- 議会報100号
- 麓地区テレビ共同受信施設完成で難視聴解消
- 6月
- 弥彦観光協会、事務局商工会へ移転
- 第1回ホタル祭り観月橋で開催(やひこホタルの会主催)
- 第1回村民茶会開催
- 7月
- つどいの家「よらんかね」オープン
- 9月
- この年より敬老会会場を文化会館に変更
- 11月
- 第1回弥彦村美術展を開催(鈴木力氏賛助出品)
▼1997年(平成9年)
- 1月
- 101件の申請で押印を廃止(356件のうち)
- 基礎年金番号スタート
- JR弥彦駅にみどりの窓口を設置
- 4月
- 西部広域消防事務組合(吉田、分水、寺泊、岩室、弥彦)発足
- 5月
- 旧武石家住宅復原工事完了、一般公開はじまる
▼1998年(平成10年)
- 3月
- 議員定数2人削減(18人→16人)
- 4月
- ペットボトル資源回収はじまる
- 7月
- 参議院議員選挙より投票時間午後8時まで延長(公職選挙法一部改正)
- 麓地区道路に「思いやりゾーン」設置
- ふるさとダービー弥彦開催(3回目)
▼1999年(平成11年)
- 1月
- 放課後児童クラブ「キッズ」公民館矢作支館に開設
- 3月
- 地域振興券使用始まる(3月20日~9月19日)
- 公民館公営結婚式廃止
- 4月
- 世代間交流施設「夢の木はうす」開所(川崎39番地1)、キッズ移転
- 広報月1回25日発行となる
- 「心の教育」充実の年
- 10月
- 彌彦神社「お木曳き」
▼2000年(平成12年)
- 3月
- 弥彦村ホームページ開設
- 浅間温泉、弥彦温泉姉妹温泉調印式
- 4月
- 弥彦の丘美術館リフレッシュオープン(新潟県美術家連盟秀作展を展示)
- 7月
- 「シルバー人材センター」社団法人化
▼2001年(平成13年)
- 3月
- 村議会議員、市町村合併等調査検討特別委員会を設置
- 9月
- コミュニティセンター改修(1階部分増床など)
- 10月
- 彌彦神社平成大修営完成
- 村制100周年奉祝ちょうちん行列
- 彌彦神社「お白石持ち」
- 11月
- 村制100周年記念式典
▼2002年(平成14年)
- 4月
- きらめきの丘ふれあいプラザ、グループホーム「こいて」開所(矢作4622番地)
- 大戸企業団地多目的広場開設
- 西蒲南部・寺泊町村合併検討協議会設立
- 9月
- 麓地区で温泉掘削開始
- 10月
- 第1回弥彦ワールドカップ開催
▼2003年(平成15年)
- 2月
- 村長に大谷良孝氏就任
- 4月
- 高齢者総合生活支援センター完成(麓7039番地)
- 6月
- 巡回バス運行開始
- 9月
- 分水・弥彦・寺泊合併協議会設置
▼2004年(平成16年)
- 1月
- 弥彦村議会が、分水町・寺泊町との合併協議を継続しない旨決議
- 2月
- 分水・弥彦・寺泊合併協議会解散
- 10月
- 弥彦駅が開業88周年を迎え、記念イベント開催
- 中越地震が発生し、弥彦村で震度5弱を観測
▼2005年(平成17年)
- 7月
- 弥彦保育園と桜井郷保育園が統合し、新弥彦保育園が弥彦地内に開園
- 10月
- 国勢調査が行われ、弥彦村の人口は8,545人
- 12月
- ㈱やひこドリームより負担付寄付を受け、弥彦競輪場が村有施設となる
- 弥彦競輪場外売場「サテライト新潟」がリニューアルオープン
▼2006年(平成18年)
- 2月
- 弥彦競輪発のレディスケイリン・レーシングチーム「すぴRits」が競輪広報大賞を受賞
- 11月
- 弥彦公園内に新温泉掘削、「湯神社温泉」と名付ける
- 12月
- ひかり保育園新園舎が完成
▼2007年(平成19年)
- 7月
- 開設57周年記念弥彦競輪「ふるさとカップ」で、地元弥彦の藤原憲征選手が優勝
- 中越沖地震が発生し、弥彦村で震度5弱を観測
- 9月
- 弥彦山スカイラインを自転車で駆け上がる第1回弥彦山ヒルクライム大会が開催
- 11月
- 弥彦村3番目の温泉となる「弥彦湯神社温泉」が給湯開始
- 12月
- きらめきニュータウンが完成
▼2008年(平成20年)
- 3月
- 広報やひこが通算1000号となり、特集号を発行
- 6月
- 弥彦小学校自転車部が、交通安全子ども自転車新潟県大会で5連覇を達成
▼2009年(平成21年)
- 4月
- 弥彦村商工会がプレミアム商品券を発売
- 8月
- 夏の甲子園で、日本文理高校3年武石光司君(麓一区)がレギュラーとして準優勝
- 弥彦小学校創立40周年に合わせ、創立10周年時(昭和54年)に埋設したタイムカプセルを発掘
- 9月
- 新潟国体開催、自転車トラック競技を弥彦村で実施
▼2010年(平成22年)
- 1月
- 弥彦競輪サイクルチーム「CLUB SPIRITS」が発足
- 2月
- 弥彦村の人口(住民登録数)が8,789人となり過去最高を記録
- 3月
- 弥彦体育館・弥彦消防署、現在地に新築移転(上泉1753番地1)
- 10月
- 国勢調査が実施され、弥彦村の人口は8,582人(県内で増加したのは弥彦村と聖籠町のみ)
▼2011年(平成23年)
- 3月
- 東日本大震災が発生し、弥彦村で震度4を観測
- 東日本大震災による避難者を観山荘等で受け入れる
- 6月
- 弥彦競輪場初のG1レースとなる第20回寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントを開催(以降5年連続で開催)
▼2012年(平成24年)
- 7月
- 2012北信越かがやき総体自転車競技(トラック)を弥彦競輪場で開催
▼2013年(平成25年)
- 2月
- 弥彦村防災機能付き多目的施設「ヤホール」完成(弥彦971番地5)
- 4月
- 下水道が単独処理から広域処理へ
- 10月
- 第11回全国門前町サミットin弥彦を開催
- 11月
- 観光案内所が弥彦駅前からヤホール前に移転
▼2014年(平成26年)
- 6月
- 野球スポ少「弥彦ザ・ジェイ」が高円宮賜杯全国学童野球大会新潟県大会で優勝、全国大会へ出場
- 10月
- 全国ご当地グルメグランプリin弥彦開催「イカメンチ」がグランプリ獲得
▼2015年(平成27年)
- 2月
- 小林豊彦村長が就任
- 4月
- 村内と燕市吉田地区を連絡する広域循環バス「やひこ号」の運行開始
- 6月
- 「越後之國やひこ相撲の郷プロジェクト実行委員会」設立
- 7月
- 乗合制デマンド交通「おでかけきららん号」のサービスエリアを村内全域で開始
- 8月
- 彌彦神社御遷座百年記念事業「相撲場開き」(伊勢ケ濱部屋横綱日馬富士関土俵入り)
- 10月
- 彌彦神社御遷座百年大祭
- 11月
- 弥彦モンゴルフェア初開催
▼2016年(平成28年)
- 4月
- 弥彦モンゴル友好協会 発足
- 7月
- 長野県青木村と「災害時相互援助等に関する協定」を締結
- 弥彦産特別栽培米コシヒカリ「伊彌彦米」誕生
- 8月
- モンゴル国エルデネ村と「友好都市協定」を締結
- 10月
- JR弥彦線弥彦・吉田駅間 開業100周年
- おもてなし広場 農産物直売所 着工
- 11月
- 旧やひこ観光ホテル解体工事 着工
▼2017年(平成29年)
- 2月
- 弥彦村ホームページをリニューアル
- 3月
- おもてなし広場「農産物直売所やひこ」オープン
- 新潟県内11市町村で「新潟広域都市圏形成に係る連携協約」を締結
- 5月
- 弥彦村で初めてとなる自転車ロードレース「新潟県自転車競技選手権ロードレース弥彦大会」開催
- 燕市・弥彦村 水道事業統合 覚書締結
- 6月
- 国際情報大学と「包括的連携に関する協定」を締結
- 8月
- 弥彦競輪場で初のミッドナイト競輪開催
- 10月
- モンゴル国エルデネ村訪問団招へい
▼2018年(平成30年)
- 2月
- 極早生枝豆「弥彦むすめ」50周年
- 弥彦村と燕市の水道事業の統合に関する基本協定を締結
- 3月
- 弥彦おもてなし広場がグランドオープン(弥彦1121番地)
- 7月
- 弥彦駅前旧弥彦観光ホテルの解体、駅前広場「湯のわ」の整備が完了(弥彦1043番地25)
- 8月
- 「弥彦枝豆まつり」をヤホールで初開催
- 10月
- 新嘗祭献穀献納式において天皇陛下に伊彌彦米を献納
令和期
▼2019年(令和元年)
- 6月
- 弥彦競輪場で初のナイター競輪 開催
- 8月
- 新潟県内初のワイン特区に認定
- 10月
- 弥彦小学校 創立50周年
- 11月
- 山形県飯豊町と「災害時相互応援に関する協定」を締結
- 12月
- 村道美山大戸線 開通
- 彌彦神社「三光之飾」復興
▼2020年(令和2年)
- 1月
- 弥彦村初の消防団女性班を結成
- 6月
- 弥彦競輪場新観覧席竣工
- 7月
- 弥彦村新マスコットキャラクター「ミコぴょん」誕生
- 弥彦競輪場 宝光院側観覧席竣工・セダーハウスリニューアルオープン
- 12月
- 村山公会堂 竣工
▼2021年(令和3年)
- 5月
- 弥彦村での新型コロナウイルスワクチン集団接種が始まる
- 6月
- 東京2020オリンピック聖火リレー 弥彦村で聖火をつなぐ
- 7月
- 弥彦産枝豆の新ブランド「伊彌彦ちゃまめ」「伊彌彦えだまめ」誕生
- 8月
- 東京2020パラリンピック採火式 彌彦神社にて採火式
- 9月
- 弥彦村枝豆共同選果場 完成(井田3724番地10)
- 10月
- 第30回寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメントを6年ぶりに開催
- 11月
- 弥彦公園もみじ谷ライトアップをリニューアル
▼2022年(令和4年)
- 6月
- 弥彦村図書館建設工事 着工
- 8月
- 弥彦村納涼音楽祭 初開催
- 9月
- 0歳児から2歳児の保育料及び小学校の給食費を無償化
- 10月
- 中学校の給食費及び子どもと妊産婦の医療費を無償化
- 西蒲警察署と「災害時における施設使用等に関する協定」を締結
- 11月
- 伊彌彦米零 誕生
▼2023年(令和5年)
- 2月
- 本間芳之村長が就任
- 3月
- 日本郵便株式会社と包括連携協定を締結
- 4月
- (一社)日本石材産業協会及び(一社)日本石材産業協会新潟支部と防災協定を締結
- 6月
- 弥彦村図書館「らいわ弥彦」 開館
- 7月
- こどものパークin弥彦競輪場 初開催
- 11月
- 新潟経営大学と包括連携協定を締結
- 農事組合法人サンファーム大戸が「全国優良経営体表彰(経営改善部門)」を受賞
- 12月
- 弥彦村除雪車位置管理システム導入