《新潟県からのお願い》新型コロナ注意報
注意報
県民の皆様への注意事項
- 県外(感染の拡大がみられる地域)での行動
・飲酒を伴う会合(接待を伴う飲食店は特に)は、人数を絞る、距離をとる、長時間を避ける
・マスク着用、手指衛生の徹底(手洗い、消毒) - 県内での行動
・店舗や職場などでのマスク、消毒、換気の徹底
・感染拡大がみられる地域との往来があった方がいる場合は、家の中でもマスク着用(高齢者がいる場合は特に) - 早めの受診行動
・かぜ症状(発熱、せき、のどの痛み等)、息苦しさや強いだるさなど、普段と異なる強い症状のある方は、電話相談の上で医療機関を受診
・特に医療・介護従事者は医療機関の受診を徹底
県民の皆様へ
飲み会は次のことに気をつけて
- 症状があったら参加しない、症状が消えた後も2日間は×
- 普段顔を合わせない人がいる場合は、慎重に!!
[人数を絞る、距離をとる、長時間を避ける、換気をする、食器の共用を避ける、席移動を控える] - 県外の飲み会に参加した人は、県内の飲み会は慎重に判断
次の症状のある方は早めに受診
- かぜ症状(発熱、せき、のどの痛み等)
- 息苦しさや強いだるさなど、普段と異なる強い症状
受診前には電話相談
- かかりつけ医または次のセンターにお電話ください
- 新潟県新型コロナ受診・相談センター窓口
- 電話番号 025-256-8275(毎日24時間対応(土日・祝日含む))
人権への配慮のお願い
不当な偏見や差別、心ない言動は、絶対に行ってはいけません
×感染した人への非難
×感染が確認されている他の地域から訪れた人への差別
×感染リスクが高い特定の職業の人への差別
×インターネット上での不確かな情報の拡散、誹謗中傷 など
→差別を恐れ、検査のための受診や行動歴の情報提供をためらう事は、感染拡大につながります
周囲への思いやりや優しい気持ちは、誰にでもできる感染予防となります
- お問い合わせ
-
住民福祉部/健康推進課/健康推進係
電話番号:0256-94-3139
メールアドレス:kenko@vill.yahiko.niigata.jp