一般家庭ごみ【ごみステーション】
各家庭に配付してあります「ごみ収集カレンダー」で確認し、ルールを守って出してください。ルールが守られていない袋等は、収集できませんので、ご注意ください。
必ず分別し、収集日の朝8時までに出してください(前日には出さないでください)。なお、ごみステーションは、集落で管理されています。
■可燃ごみ
収集日 | 袋の種類等 | ごみの出し方 |
---|---|---|
毎週 月・水・金曜日 | 可燃ごみ用指定袋 |
|
■不燃ごみ
収集日 | 袋の種類等 | ごみの出し方 |
---|---|---|
毎週 第1・3木曜日 | 不燃ごみ用指定袋 |
|
■資源ごみについて
収集日 | 袋の種類等 | ごみの出し方 | |
---|---|---|---|
缶類 | 毎月 第1・3火曜日 |
指定袋なし
レジ袋使用可能です。 |
|
金属類 | 毎月 第4火曜日 |
|
|
びん類 | 毎月 第2・4木曜日 |
|
|
注意事項 |
|
資源回収【リサイクルステーション】
各家庭に配付してあります「資源回収カレンダー」で確認し、ルールを守って出してください。ルールが守られていない袋等は、収集できませんので、ご注意ください。
回収日の朝7時から8時までに指定された場所へ出してください。リサイクル推進により、ごみ処理費用の削減にもつながりますので、ご協力をお願いします。なお、リサイクルステーションは、地区の子供会・育成会等で管理されています。
■他の資源ごみ
収集日 | 種類 | ごみの出し方 |
---|---|---|
毎月 第2・4日曜日
|
古布類(綿または絹100%のものに限る) | 洗濯済のもので透明か半透明のビニール袋に入れる。 |
ペットボトル | 水洗いし、乾かし、つぶす。(キャップは、はずす。) | |
牛乳パック | 水洗いし、平たくのばして乾燥させ、結ぶ。 | |
乾電池 | はだかにしてコンテナに入れる。 | |
古紙類(新聞紙・ダンボール・雑誌等) | 新聞紙と雑誌等(チラシ・雑誌・紙箱)は、別々に結ぶ。 | |
注意事項 |
|
収集できないもの
収集できないもの |
|
---|---|
ごみの出し方 |
|
剪定枝【直接搬入】
培養土として再資源化しますので、可燃ごみ等と一緒に搬入できません。
剪定枝として取り扱うもの |
|
---|---|
条件として・・・ | |
|
|
剪定枝として取り扱えないもの |
|
条件として・・・ | |
|
|
搬入方法 |
トラックなどに積み、燕市の環境センター(燕市吉田吉栄777)に直接運んでください。 料金はその後決定します。(10kgごとに100円) |
粗大ごみ「申込制個別収集」
粗大ごみは次の業者で回収していますので、収集業者へお申し込みください。
約束した日に収集車が家庭まで収集にうかがいます。その際、粗大ごみシールを購入し、貼ってから収集してもらってください。
収集業者 | 弥彦村建設業協同組合 株式会社 菅原組 TEL. 0256-94-2550 |
---|---|
粗大ごみシール取扱所 | 弥彦村役場 建設企業課 |
受付日時 | 月曜日~金曜日 午後8時30分~午後5時 |
残さず食べよう!30・10(さんまる・いちまる)運動
30・10(さんまる・いちまる)運動は、乾杯後の30分間と最後の10分間は、自分の席について料理を楽しみ、宴会時の食べ残しを 減らすための運動です。日本では、食べられるのに捨てられる食品、いわゆる「食品ロス」が年間600万トン以上発生しています。これ は、国民一人が茶碗約1杯分のご飯の量を毎日捨てている換算となります。
参加者の皆さんが「食べ残しをしない」を心がけ、「もったいない」の気持ちを大切にして宴会を楽しみましょう。
なお、宴会では下記のことを実践してください。
(1)宴会はじめの30分<味わいタイム>・・・乾杯後30分はでき立ての料理を楽しむ
(2)宴会なかば<楽しみタイム>・・・料理を食べることも忘れずに、全員が親睦を深める
(3)宴会おわりの10分<食べきりタイム>・・・お開きの10分前はもう一度料理を楽しむ
◎3010運動 普及啓発用三角柱POP ダウンロード(環境省)